2.入札制度について
次に入札制度の改善について、談合をなくし入札制度の透明性、公平性、客観性、競争性を確保し、よりよい仕事をする業者が報われる制度にと、現在入札制度の改革が行われ、従来なかなか仕事のとれなかったD・E業者にも仕事が回るようになったり、地域密着型の仕事が行われ、建設業の構造改革支援や、除雪・災害復旧工事のあり方がより実情にそった現実性のあるものに見直されるなど、前進面は評価しますが、不十分な点について改善を求め、土木部長に質問いたします。
いま、仕事量が減ってくるもとで、「家族や従業員を路頭に迷わすわけにはいかない、生き残りのために、何としても仕事の確保を」と赤字覚悟の低価格入札が行なわれ、熾烈なたたきあいが行われていることはあらためて申すまでもありません。
当然このような状態では30%、40%の賃金カットは当たり前、ボーナスもだせず、子育て真最中の40代でも年間200万円そこそこ。地域に密着し、基盤整備に情熱を持ち、技術力も磨いて人の役に立っているという誇りをもってまじめに精一杯やってきたがもう限界だ。これでは先が見えず新規学卒者もとれない。このままでは技術の継承も出来ずこの先どうなるのか本当に不安だとそんな訴えが届いています。
県としても、入札等適正化委員会、また発注技術検討委員会などで検討をすすめ、直接建設業者から声を聞く機会を精力的にとってきているわけですが、平成15年度の実施状況のうち工事の平均落札率は73.1%、委託は平均52.4%、低入札価格調査は8.2%もあり、失格も10%とまったく異常な状態で、果たしてこれが適正な改革といえるのか疑問です。
このような状況を一体どう分析し、どう対応されようとしておられるのか。伺います。
低入札価格調査制度につきましてはいま具体的なサンプルに基づいて改革、改善が検討されているようですので是非よろしくお願いしたいと思います。
県はいま、失格を決める場合に変動最低制限価格制度と低入札価格調査制度を併用した方法をとっており、その基準として県の積算にたいし、直接工事費の80%に諸経費を25%乗じて許容範囲を3%見ているわけですが、この計算式が適正なものかどうかということにも疑問がなげかけられています。また下位5社の平均値の80%未満という場合に相対的な基準ですので、低価格競争が激しければはげしいほど、失格基準は実情にそぐわない形で下がる可能性があるわけです。仕事をとるためにその基準すれすれで応札するわけですが、業者はとてもそんな価格ではできない、県の担当者は現場に足を運んで実情をつぶさに見て欲しいともいっています。
談合を排し、受注価格がさがることは県民にとっての利益につながることは明らかですが、一方で過剰な低価格競争は粗悪工事や下請けイジメ、賃金未払い、倒産を引き起こすことになり、ひいては地域経済全体の疲弊にもつながります。
中小企業庁は積算価格の原価率を90%に見込むなど、適正な入札のための措置を講じていますが、県の積算の根拠はいったい何か、また「価格だけにたよらない入札制度にする」といっていますが、もちろん地域貢献や環境への配慮、技術力など総合的に見ていかなければならないことは理解しますが、生活できる賃金を保障しなければならないこともまた重要な視点のひとつです。
県の基準が適性かどうかについても検証し、ぜひ見直して欲しいと思いますが見解をお聞かせ下さい。あわせて、昨年度だけでも低入札価格調査の対象は783件、本当に先ほどもお話ありましたが、調査する職員の仕事量も膨大なものでありますので、是非これの見直しをお願いをしたいと思います。
これらを総合的に考えたときに、私は低入札価格調査制度は見直して、固定的な最低制限価格制度で運用することを求めますがいかがでしょうか。昨年12月議会で石坂議員が同様の質問をしており、副知事は国ではやっていないと応えていますが、地方自治体では東京や三重をはじめ導入していますので、その立場からお伺いするものです。
最低制限価格の問題につきまして、決めればそこにみんなが集中するというお話がありました。東京などにつきましては私も調べてまいりましたが、東京の場合も入札に行くときはくじ引きに行くと言って出かけて行くそうですが、無理もないと思ったわけです。それはですね、予定価格を公表し、最低価格の積算のやり方も公表しているのでそれはもう当然同じところに集中してくじ引きになるというのもやむを得ないかなというふうに思ったわけでありますが、長野県の場合は予定価格の公表をしないというふうに決めてやっていますので、私は是非いま申し上げましたように、ダンピングを防止して県内の中小の業者守るという観点に立って是非最低制限価格を適正な価格で設定してほしいというふうに思いますので、そのことにつきましてまた土木部長のほうから答弁をお願いしたいと思います。
中小建設業者への発注拡大施策は基本的には官公需法に基づいて行われていますが、地域を支えて頑張っている9割の中小業者が報われ、元気の出る施策を入札制度の改善とあわせて行っていただきたいということを強く要望いたします。
時間がないので次にすすみます。 |