日本共産党長野県会議員団

控室/長野県長野市南長野幅下692-2長野県議会
直通TEL/026-237-6266  FAX/026-237-6322

日本共産党長野県議団。

活動報告

愛知県立高校体育館のエアコンを視察

2025.08.28
和田議員と山口議員は、愛知県立高校体育館のエアコン設置について、視察。
愛知県教育委員会では、2024年度から2027年度までの4年間で、全ての県立高校の体育館•武道場に空調設備を整備することで、昨年度は36校。今年度は34校の体育館•武道場にエアコンが設置されます。
今日は、愛知総合工科高校で教育委員会の方たちから事業についてお聞きしました。学校内は校長に案内していただきました。
今日、二学期がスタートし、エアコンが効いている体育館でちょうど部活動をしている様子もみることができました。

総務企画警察委員会現地調査

2025.08.27
毛利議員は、総務企画警察委員会で木曽警察署、木曽地域振興局、東大木曽観測所、木曽町相撲場の調査。

木曽警察署は新築し、令和4年5月より営業開始。木をふんだんにつかった快適な庁舎ですが、独身寮が古くエアコンもないとのことで若い警察官には不人気。しかし賃借する物件も乏しいそうです。

木曽地域振興局では広域連合から陳情もありましたが、小規模町村が多く、人口減少もあり、自治体運営にも支障をきたす状況にもなっており、地域振興局が来年から広域連合に参画し、さしあたって広域交通と観光を担うとのこと。

いまのままの県の人的配置では負担が大きいこと。逆に町村はおんぶにだっこで大丈夫なのか質問させていただきました。

東大観測所が木曽町にあることは今回はじめて知りました。

女性議員研究交流大会

2025.08.26
和田議員は、女性議員研究交流大会に長野県議会から竹内議員、丸山議員とともに会場参加しました。
会場で、青森の安藤晴県議、田端深雪県議、宮城のふなやま由美県議、福島の宮川えみ子県議、三重の吉田あやか県議、滋賀のふしきみちよ県議と会えました。
基調講演は野田聖子衆院議員。女性議員は男性のようにやることはない。長く続けて欲しい。話の前後を端折ると??ですが、本音トークはなるほどと思いました。
各界で活躍する女性による鼎談は、日本経団連ダイバーシティ推進委員会企画部会長の工藤禎子さん。内閣府男女共同参画部長の岡田恵子さん。慶應義塾法学部政治学科教授の谷口尚子さん。
三者三様のお話と資料、時間が足りなかったように思います。

生活保護問題議員研修会

2025.08.23
 和田議員と藤岡議員は、名古屋で開かれた「生活保護問題議員研修会」に参加しました。
 生活保護をめぐって、6月27日、いのちのとりで裁判は最高裁の5名裁判官が全員一致で生活扶助基準の引下げの違法性を認め、保護費減額処分の取消しを命じる歴史的判決が出され、全国29都道府県で1,000人を超えて立ち上がった原告が勝利。このニュース、司法は生きていたと原告団が掲げた通り、最高裁にくるまでの地裁・高裁で原告側は27勝16敗と厳しい闘争でした。立ち上がった原告の方々で232人は勝利判決を見ることなく亡くなられました。
 そして、判決から2カ月にもなるのに国は「謝罪するかどうかも含めて検討する」のまま、何ら対応しない不誠実な態度です。生活保護は、権利です。と言いながら、人権無視も甚だしい。そんなことを生活保護の申請から運用でもあるとつくづく考えさせられる研修会でした。

決算特別委員会現地調査2日目

2025.08.22
 山口議員は2日目の決算特別委員会の現地調査を行っています。佐久合同庁舎に缶詰め。休憩時間、お隣りの田んぼに癒されました。

 小諸養護学校は、児童生徒の増加による教室不足、給食の配食不足は解消したものの、活動場所などスペースは不足したまま。特別に支援が必要な児童生徒には、特別の予算を。

 佐久地域振興局、佐久農業農村支援センター、東信会計センター、東信県税事務所、小諸警察署、佐久家畜保健衛生所の決算を調査して終了しました。

決算特別委員会現地調査1日目

2025.08.21
 山口議員は、決算特別委員会の現地調査へ。上田合庁に缶詰になり調査。

 耐震診断・改修への支援事業(上田建設事務所)、刑法犯罪増加の要因と対策(上田警察署)、自殺対策(上田保健福祉事務所)、志願者確保対策(工科短期大学)などただしました。

 上田終了後、小諸市のハローアニマル(動物愛護センター)の調査を行い、1日目が終了。

環境文教委員会現地調査

2025.08.19
 山口議員が8/18から環境文教委員会の現地調査へ。
 保育園から小、中、高校の連携(明科中学校)、探求心とマネージメント力の育成(上伊那農業高校)を視察。
 南信教育事務所では概況の説明を受け、不登校、フリースクール、教員の欠員について、実状と教育事務所の対応をただしました。

環境文教委員会の現地調査2日目は、飯田市、塩尻市へ。  教育委員会が進める県立高校の特色化で、飯田風越の国際教養科と塩尻志学館のワイン醸造を視察。  特色化は積極面もあるが、進め方によっては高校の選択肢を狭くすることにならないか。色々考える。
 飯田市ではマイクログリッド(一定の地域内において、再エネ発電で電力需要をまかなう)も視察。ただ飯田市の場合はメガソーラー主役の供給体制で、他の地域でどうやって普及していくのか疑問も。

県民文化健康福祉委員会現地調査2日目

2025.08.08
 県民文化健康福祉委員会現地調査2日目、松本・諏訪の地域振興局管内の福祉に関係する部署の説明質疑応答を行い、安曇野市では、国営アルプスあずみの公園内古墳の森にて市内90基あるとされる古墳の中で大型古墳の発掘の実際を見せていただきました。朝廷から来た方か、あるいは安曇人の豪族の墓か、ロマンあふれるお話を伺う事が出来ました。

県民文化健康福祉委員会現地調査1日目

2025.08.07
 両角議員は、県民文化健康福祉委員会の県内現地調査を行っています。和田議員との写真は、長野県立歴史館です。築30年が経ち全てが手狭。資料の受け入れ困難との事、改修・増築の必要性を感じて来ました。そんな中でも、知られざる里山の祈りと題し、仏像を集めた安曇野展を開催したり、戦後80年に合わせた、当時を必死に生きた皆さんの手記も展示するなど意欲的な取り組みが見て取れました。松本市内梓川の介護老人福祉施設サルビアでは、崖っぷちと言われる介護事業の中で、働きやすい職場環境を求め続け介護離職13パーセントと言われる中で、3,8パーセント新卒過去3年以上離職者ゼロとのことです。チーム力に徹し週休3日制も実現。介護の方向性も全員参加で決定。介護にだずさわることで社会を良くしたいと、職員の方が話されました。

6月議会報告が完成しました

活動報告をもっと見る

議員紹介

もうり 栄子議員の写真
もうり 栄子
岡谷市・下諏訪町区
総務企画警察委員会
和田あき子議員の写真
和田あき子
長野市・上水内郡区
農政林務委員会
青少年問題協議会委員会
両角友成議員の写真
両角友成
松本市・東筑摩郡区
県民文化健康福祉委員会
山口のりひさ議員の写真
山口のりひさ
長野市・上水内郡区
環境文教委員会
議会運営委員会
決算特別委員会
藤岡よしひで議員の写真
藤岡よしひで
佐久市・北佐久郡区
産業観光企業委員会
広報委員会