活動報告
- 2022.07.01
6月議会が閉会しました。
議員提出議案は以下の通りで、全て原案可決されました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/teireikai/houkoku/r406/giin.html
原油等物価高騰対策を求める意見書は共同提案、
米軍機の飛行訓練等に関する意見書は、日本共産党県議団が発案しました。
9月議会は9/22(木)~10/12(水)です。

- 2022.06.29
6/27から6/29まで各委員会が開かれました。
毛利議員は農政林務委員会で、高村議員は危機管理建設委員会、和田議員は環境文教委員会、両角議員は産業観光企業委員会、山口議員は県民文化健康福祉委員会で、それぞれ質問しました。

- 2022.06.22
毛利議員が一般質問をしました。
①学校給食の保護者負担軽減による子育て支援について
②リニア残土置き場候補地と盛土に係る新設条例について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

- 2022.06.22
和田議員が一般質問をしました。
①エネルギー価格の高騰について
②食料自給率について
③高校再編について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

- 2022.06.21
両角議員が一般質問をしました。
①「オンライン資格確認システム導入」に対する県の姿勢について
②中小業者の経営支援について
③飼料価格の高騰に対する県の施策について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

- 2022.06.16
6月議会(6/16~7/1)が開会しました。一般質問は6/21~6/24です。
県議団の議員の一般質問日程をお知らせ致します。コロナ対策をし、傍聴も可能です。県議会のHPより、インターネットで中継の視聴もできます。
両角議員 6/21(火)13時40分頃より
和田議員 6/22(水)10時00分より
毛利議員 6/22(水)15時05分頃より
- 2022.06.09
いよいよ6月定例県議会が始まります。本日は、6月定例会に向けた、知事申し入れを共産党県議団で行いました。。コロナ対策、物価高騰対策、リニア、米軍の飛行訓練に抗議することを求めるなど7項目申し入れました。県議団から、飼料価格高騰による経営がひっ迫している畜産農家救済の為、融資制度・補填制度など緊急に対策を講じるよう求めました。政府系融資600万円を1200万円に、5年間無担保無利子、受付用窓口を設ける等の答弁がありました。

- 2022.06.08
今日は長野県商工会連合会と県議団の懇談。 長引くコロナや物価高騰のなかでたいへん厳しい状況も説明されましたが、細やかな相談に乗ることを通じて、全国平均より、組織率が上回っているなか、さらに加入者が増えているとのお話しでした。 専務さん以下5人もの方に対応していただき、消費税、 インボイス、事業承継、時給の引き上げなど多岐にわたって話し合いができたいへん有意義でした。 いざというときに親身になって相談にのっていただける組織のあることは小規模事業者にとってどんなに心強いことでしょうか。

- 2022.06.03
山口議員が県議会(常任委員会)で、長野県立総合リハビリテーションセンターを視察しました。 同センターは、政府に統廃合の対象として名指しされた424医療機関の一つです。 しかし病院の概要を聞けば、一般の医療制度では対応できない(不採算の)医療もカバーしているとのこと。コロナ対応も十数ベット確保して患者を受け入れています。 公的医療の役割を無視した統廃合リストは、引き続き撤回を求めていきます。 本日は、長野県須坂看護専門学校、長野県立大学も視察しました。
赤ちゃんを抱いたのはずいぶん久しぶりでした。練習用のお人形ですが、目がとてもかわいかったです。お隣は、小林君男県議です。(写真右)
長野県立総合リハビリテーションセンター(長野市)。令和元年台風19号災害では、千曲川の氾濫により一階部分が水没し、全機能が停止しました。しかし、関係者の皆さんの努力で復旧しました。(写真下)

- 2022.06.02
山口議員が、県議会(県民文化健康福祉委員会)で長野大学(上田市)を視察。長野県の社会福祉にとり大切な大学です。 山口議員は社会福祉の現場の人手不足に関して質問。理事長さんは、社会福祉を産業化、市場化することが必要というお話でした。 少し意外だったので、時間が許せば、もう少し意見交換したかったです。 続いて県の動物愛護事業の拠点・ハローアニマル(小諸市 写真)へ。話には聞きましたが、立派な施設でした。
