県議団で現地調査
- 2022.05.23
5/23に共産党県議団で現地調査しました。 県農業開発公社が軽井沢町で実施している中間管理事業(耕作困難な農地を借り、規模拡大したい農業者や法人に貸す)を調査しました。事業では農地の集積や造成も行なっています。耕作放棄地の解消とともに、地元農業の振興、環境保全なども大事な課題です。 佐久市桜井地区の県の遊水池計画(洪水の際に千曲川の水を外へ流し込み水位を下げる)を調査。地元のみなさんの様々な不安、要望があります。県はよく声を聞き、丁寧な説明が求められています。

臨時議会
- 2022.05.13
5/13に臨時議会が開かれました。3月に死去した原山隆一教育長の後任に県教委高校改革推進役の内堀繁利氏を充てる人事案に同意しました。
平和憲法の集い
- 2022.05.03
5月3日午後、千曲市あんずホールにて、平和憲法の集いが行われ、高村議員が参加しました。元中学の社会科の先生の飯島春光さんの講演、満朦開拓や松代大本営などの歴史を生徒や地域の人々とともに学びあった経験から、日本憲法の戦争放棄項目の大事さについて、熱く語られました。新憲法制時の文科省の説明をする教師のことを歌にした、あの日の授業を女性合唱で歌ったことは涙を誘いました。約130人も熱気ある集いでした。

災害現場の調査、懇談
- 2022.05.03
和田議員と山口議員は、たけだ良介参院議員と2019年10月の台風19号災害後の信濃川水系緊急治水対策プロジェクトで対策が進められている、長野市篠ノ井塩崎の遊水地予定地→越水して堤防が大規模に欠損し、被覆型の改良堤防→長沼穂保地区で住民の方々から現段階のご要望をお聞きしました。そして、災害復興住宅へ。現地調査、懇談と盛りだくさん。調査をもとに連休明けには国会質問で地域の声を届けていただきます。

霧ヶ峰自然保護センターリニューアルオープン記念式典
- 2022.04.29
毛利議員が、霧ヶ峰自然保護センターのリニューアルオープン記念式典に参加。自然公園の保護と利用が課題となるなか4月から県直営から諏訪観光協会に指定管理として運営委託。 ペレットストーブと太陽光。断熱対応でセンターの電気は100%まかなえます。 展示なども新しく入れ替えられ、充実してのオープンです。 沢山の皆さんに利用され自然の素晴らしさを知っていただくセンターとして多くの皆さんに利用していただきたいです。

両角議員が現地調査
- 2022.04.29
両角議員が、犀川砂防事務所の職員と地元、仏ヶ沢の以前災害の発生した箇所の現場調査を行いました。出水期を前に改修が必要な箇所を確認。途中60年前の護岸工事の石積の正確さを説かれました。水害から地域を守り続けなければなりません。

初委員会が開かれました
- 2022.04.25
4/19に両角議員が産業観光企業委員会、4/20には高村議員が危機管理建設委員会、和田議員が環境文教委員会、山口議員が県民文化健康福祉委員会、4/25には毛利議員が農政林務委員会で、それぞれ初委員会が開かれ、質問をしました。

2月議会報告が完成しました
- 2022.04.21
2月議会報告が完成しました。
ご覧ください。

2月議会は閉会、委員会が決まりました
- 2022.03.15
2月議会は閉会しました。
委員会は下記の通りに決まりました。
毛利議員 農政林務委員会 障がい者施策推進協議会
高村議員 危機管理建設委員会 決算特別委員会
和田議員 環境文教委員会
両角議員 産業観光企業委員会 議会運営委員会
山口議員 県民文化健康福祉委員会
次回6月議会は、6/16~7/1の予定です。

第59号高等学校の統合について反対討論
第一号令和4年度一般会計予算案反対討論
委員会が開かれました
- 2022.03.11
3/10から各委員会が開かれました。
長野県議会議員10人が新型コロナウイルス感染症に感染したため、4日から止まっていた審議が再開されました。議員57人中47人の陰性が確認されたことから、(党県議団5名も陰性)当初の日程から6日遅れで委員会審議を始めました。
閉会日は3/16のまま、本来6日間だった委員会を3日間に短縮します。
毛利議員は環境文教委員会、高村議員は産業観光企業委員会、和田議員は危機管理建設委員会、両角議員は県民文化健康福祉委員会、山口議員は農政林務委員会で、それぞれ質問しています。

ロシアのウクライナ侵攻を強く非難する決議
- 2022.03.02
長野県議会は2日、共同提案の「ロシアのウクライナ侵攻を強く非難する決議」を全会一致で可決しました。 以下その全文を紹介します。 本年2月、ロシアが北大西洋条約機構(NATO)への加入を望むウクライナに軍事侵攻したことに伴い、民間人を含む死傷者が発生し、多くの人々が、非難を余儀なくされているとの報道がされる中、国際社会から非難の声が上がっている。 これまでも我が国や欧米各国がロシアと首脳会談を行うなど、平和的な解決に向けた努力が続けられてきたにもかかわらず、ロシアが軍事侵攻に踏み切ったことは、力による一方的な現状変更を認めないという国際秩序の根幹を揺るがすものであり、断じて受け入れられるものではない。 今回の侵攻は、ウクライナの主権と領土の一体性を侵害する明白な国際法違反であり、これを許すことは、アジアを含む国際社会の平和と安全への脅威となりかねず、社会経済面においては、原油価格の更なる高騰や金融市場の混乱等により、我が国をはじめ世界各国の国民生活や企業活動に影響が及ぶことが懸念される。 よって本県議会は国際秩序を維持するとともに、経済活動を含めた我が国の安全を保障するため、ロシアに対し、ウクライナ侵攻を強く非難するとともに、直ちに侵攻を中止し、事態の打開に努めるよう強く求めるものである。
PDFはこちら

議第5号に反対討論しました
- 2022.03.02
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/teireikai/houkoku/r402/giin.html
和田議員が、
議 第5号 サイバー攻撃等を含むハイブリッド戦に対応した安全保障体制の確立を求める意見書(案)に反対討論をしましたが、原案可決されました。
内容はPDFへ↓
PDFはこちら

毛利議員が一般質問をしました。
山口議員が一般質問をしました
両角議員が一般質問をしました
高村議員が一般質問をしました
- 2022.02.24
高村議員が一般質問をしました。
①知事の政治姿勢について
②新型コロナウイルス感染症について
③環境問題について
④ジェンダー平等について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

2月議会が開会しました
- 2022.02.16
2月議会(2/16~3/16)が開会しました。一般質問は2/24~3/2です。
県議団の議員の一般質問日程をお知らせ致します。コロナ対策をし、傍聴も可能です。県議会のHPより、インターネットで中継の視聴もできます。
高村議員 2/24(木)10時00分より
両角議員 2/28(月)13時00分頃より
山口議員 2/28(月)15時20分頃より
毛利議員 3/1(火)10時45分頃より
議会運営委員会
- 2022.02.08
2/8に議会運営委員会が開かれ、委員の両角議員が参加しました。
2/16に2月議会が開会します。

2月県議会を前に知事に申し入れをしました。
- 2022.02.07
2月県議会を前に知事に申し入れをし、新型コロナ、オミクロン株の特徴をとらえた万全な支援体制を求めました。
申し入れは
▶無料の検査体制の継続、強化と検査キットの調達
▶自宅療養者への万全の支援体制
▶コロナ禍の影響を受ける事業者への県独自の財政支援策の拡充
▶3回目ワクチン接種をすすめるための対応強化
▶学校の休校、分散登校や保育所の休園での不安や混乱に対し、市町村と連携した対応
▶「まん延防止等重点措置」実施に伴い生ずる疑問や要望に対する相談窓口の強化
▶米価下落、飼料高騰対策として県独自の支援
▶障がい者の福祉医療費の窓口無料化ーなどです。
PDFはこちら

県議会コロナ対策連絡本部会議
- 2022.02.01
2/1に第14回新型コロナウイルス感染症対策連絡本部会議が行われ、毛利議員が参加しました。

臨時議会が開かれました
- 2022.01.14
1/14に臨時議会が開かれました。
和田議員が補正予算案について質疑しました。
①補正予算編成について
②長野県版GoToトラベル事業について
③災害に強い県づくりについて

11月議会報告が完成しました
- 2022.01.13
11月議会報告が完成しました。
ご覧ください。

新年度予算要望
- 2021.12.16
党長野県委員会と県議団連名で知事に対し、新年度予算要望を行いました。 重点項目12、個別項目255。
新年度予算要望書はこちら.pdf
福祉灯油は相変わらず県としての応援に前向き答弁いただけず、残念ですが地方議員団の奮闘で全77自治体が実施もしくは検討中ということで画期的な成果をかちとってきています。 今朝も出掛けに高齢の一人暮らしの女性から「福祉灯油はいつもらえるのか。もうお金がもたない」と切なる声が寄せられたばかりで、知事にはその声も紹介させていただきました。 学校も節約を迫られ寒くて困るとの現場の声を紹介。 知事は担当課長らに実態をよくつかむよう指示していました。

一般会計決算不認定討論
- 2021.12.10
両角議員が第13号令和2年度長野県一般会計決算に不認定の立場で討論を行いました。
本日で11月議会は閉会しました。
2月議会は(2/16~3/16予定)です。

各委員会で質問をしました。
- 2021.12.08
12/6から12/8まで各委員会が開かれました。
毛利議員は環境文教委員会、高村議員は産業観光企業委員会、和田議員は危機管理建設委員会、両角議員は県民文化健康福祉委員会、山口議員は農政林務委員会で、それぞれ質問しました。

議第6号意見書案に賛成討論しました
- 2021.12.03
山口議員が、「選択的夫婦別姓制度等に係る議論の推進を求める意見書」(提出者 改革・創造みらい)に賛成討論を行いました。 残念ながら賛成27、反対29(自民党県議団が28名)の僅差で否決され悔しい思いでした。
その他の意見書は原案可決されました。
議第1号少子化対策の一層の強化を求める決議.pdf
議第2号豪雪地帯対策特別措置法の改正等を求める意見書.pdf
議第3号原油価格高騰対策を求める意見書.pdf
議第4号国土強靭化に向けた森林整備の推進を求める意見書.pdf
議第5号農家を支えるため米価下落対策強化を求める意見書.pdf
議第6号選択的夫婦別姓制度等議論の推進を求める意見書.pdf
議第7号選択的夫婦別姓制度旧姓通称使用法制化求む意見書.pdf
議第6号意見書案に賛成討論はこちら.pdf

毛利議員が一般質問をしました
- 2021.12.03
12/2に毛利議員が一般質問をしました。
①生活困窮者への光熱費補助について
②リニア中央新幹線工事について
③特別支援学校の環境改善について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

高村議員が一般質問をしました
- 2021.12.02
12/2に高村議員が一般質問をしました。
①地域商店の実態と対策について
②高すぎる国民健康保険料の軽減策について
③急増している困窮者に対して命と暮らし応援対策について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

和田議員が一般質問をしました
- 2021.12.01
12/1に和田議員が一般質問をしました。
①加齢性難聴への補聴器購入費補助について
②知事会見のリアルタイム字幕表示について
③新型コロナウイルス感染症について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

11月議会が開会しました
- 2021.11.25
11月議会(11/25~12/10)が開会しました。一般質問は11/30~12/3です。
党県議団の一般質問の日程は、下記の通りです。
和田議員 12/1(水) 15時10分頃より
高村議員 12/2(木) 10時45分頃より
毛利議員 12/2(木) 13時頃より

リニア豊丘村トンネル崩落事故調査
- 2021.11.22
過日リニアの工事で事故のあった豊丘村の伊那山地トンネル坂島非常口、ガイドウェイ組立工場をつくるため残土が搬入されている市田の埋め立て地を、党県議団の毛利議員、高村議員、和田議員、山口議員と、武田良介参院議員、前沢光昭豊丘村議、米山義盛松川町議、坂本満南木曽町議が調査。 調査に先立ちJR東海中央新幹線長野工事事務所(飯田市)を訪ね豊丘村担当課長、担当係長などから事故原因や今後の安全対策について聞き取りをおこないました。 聞き取りは4人までということで武田議員、秘書、前沢村議、毛利議員の4人。 国の「山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策に係るガイドライン」に基づきやっているとのことでしたが、瀬戸トンネルの死傷事故から2週間もたたないなかでの事故であり、原因はなにか、どのような安全対策を講じてきたのか、今後どのような対策をとっていくのかと尋ねても「現在JR東海と清水建設などの事業者で原因や対策を究明中」と説明するばかり。 それならはっきりするまで坂島工区だけでなく全ての工事を中止して再発防止につとめるべきです。 さらに長野県や関係自治体への事故報告が4時間余と遅れたのはなぜかときくと「事故内容の詳細が把握できなかったから、つかむのに時間がかかった」とのこと。 事故がおきた。詳細は追って連絡するということでいいのに何か言い訳に感じます。 切羽の地質がどうなのかその都度調べながら工事を進めるようですが、それらの資料や原因と対策の資料をいただきたいともとめましたが、「公開するようにはなっていない」とのこと。第三者や行政を加えた検証の必要性を感じます。 山岳トンネル工事にはしっかりした経験とノウハウがあるといいますが、説明をきいても、どこにその担保があるのか不明確。 今回の事故は地かぶり110メートルで起こったといってますが、いまは非常口でのできごとで、本体工事は南アルプスの1400メートル地下です。さらなる事故が懸念されます。 自然を破壊し、人の命を犠牲に進むような工事は止めてほしい。 雨のなか、地質なども専門家の坂本議員から聞かせていただき、花崗岩ではあるがもろい変成岩などもみられ、地質が変わる場所でもあることを知りました。

決算特別委員会
- 2021.11.16
山口議員が長野県議会決算特別委員会に参加しています。
観光部の調査は、宿泊業の深刻な人手不足(離職率が他業界の倍以上)について、その実態と劣悪な労働条件の改善などをただしました。 10日間に渡る調査の最後は、総括質疑。 県の事業の成果、無駄はないかなど、掌握や検証が不十分な事業が少なからずありました。 財源は税金です。予算消化ありき、支出しっ放しは許されません。県機関の意識改革、検証作業の充実・改善を強く求めました。

11月議会を前に知事に申し入れをしました
- 2021.11.12
11月定例会(11/25~12/10)を前に知事に申し入れをしました。

県庁見学の議場説明
- 2021.11.11
いま、毎日のように県内の小学校から主に小学4年生が県庁見学に訪れています。
県議会も見学するので、議長・副議長と議会の広報委員が分担して、議場で説明して、小学生から出される質問に答えています。
和田議員は、月曜日も今日も午前9時から午後2時ころまで6回、県庁見学のお手伝いしました。
質問が次々と出て時間が足りなく感じるクラスもあります。でも、緊張しているのかほとんど質問がない時もあります。何回やっても新鮮な経験です。

9月議会報告
- 2021.11.07
9月県議会報告が出来ました。
ご覧ください。
決算特別委員会現地調査
- 2021.11.04
山口議員は県議会の決算特別委員会で、今日は教育委員会事務局でした。一日中缶詰めの調査も、折り返し点の5日目です。 小中学校の全学年で実施している30人規模学級編成は、学習習慣、生活習慣の定着や学力向上に一定の成果を上げていると説明がありました。 一方、特別支援学校についてただすと、校舎の老朽化、児童・生徒増による教室不足、スクールバス配備の遅れなど、深刻な実態です。

県民文化健康福祉委員会現地調査2日目
- 2021.11.02
両角議員は、昨日に引き続き県民文化健康福祉委員会で、長野県立信州医療センター、児童発達支援センターにじいろキッズらおふ等常任委員会で現地調査をさせていただきました。
医療センターでは、コロナ関連で病床確保料が入らなければ経営が成り立たない状況の説明。コロナ感染?用病室等を調査。
にじいろでは、事業内容と、密になってしまう環境下での感染対策。障がいの有無の早期発見の重要性を伺いました。

県民文化健康福祉委員会現地調査
- 2021.11.01
本日、県民文化健康福祉委員会の現地調査が行われ、委員の両角議員が参加しました。
清泉女学院大学の、看護師・助産師の教育状況。
地元木材を多用した佐久大学。
学長からは、県外の大学進学を地元に、18才を県内に残して欲しい。県内で生活が営まれるように方策を、との訴えがありました。

県庁見学の議場説明
- 2021.10.13
10/11、10/13と広報委員の和田議員が小学生の県庁見学の議場説明をしました。
4校の各小学校の皆さんに対し、それぞれの質問に丁寧にお答えしました。

決算特別委員会現地調査
- 2021.10.12
山口議員が県議会の決算特別委員会で、飯田建設事務所、飯田警察署、南信農業試験場、保健福祉事務所等を調査しています。 今日(飯田)も昨日(諏訪)も、県合同庁舎に缶詰め状態で現地調査しています。
写真は飯田合同庁舎(右)です。飯田合同庁舎は「丘の上」地区にあります。眺めが素晴らしいです。(下)

9月議会が閉会しました
- 2021.10.08
9月議会が閉会しました。
次は11月議会です。
日程は11/25(木)~12/10(金)の予定となります。

各委員会が開かれました
- 2021.10.06
10/4から10/6まで各委員会が開かれました。
毛利議員は環境文教委員会、高村議員は産業観光企業委員会、和田議員は危機管理建設委員会、両角議員は県民文化健康福祉委員会、山口議員は農政林務委員会で、それぞれ質問しました。

議第9号意見書案提案説明
- 2021.10.01
両角議員が「議第9号 適格請求書保存方式(インボイス制度)の導入延期を求める意見書」の提案説明をしました。
議員提出議案は議第1号から8号まで原案可決されましたが、議第9号は否決されました。
議第3号人権侵害問題の解決へ適切な対応を求める意見書.pdf
議第5号多文化共生社会に係る基本法の制定を求める意見書.pdf

山口議員が一般質問をしました
- 2021.10.01
10/1に山口議員が一般質問しました。
①外国人労働者の支援について
②学校における体罰について
③脱炭素、環境保全について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

和田議員が一般質問をしました
- 2021.09.30
①通行規制されている国道19号の対応と迂回路の県管理道路の対応について
②会計年度任用職員制度などについて
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

毛利議員が一般質問をしました
- 2021.09.22
①8月豪雨災害について
②国道21号諏訪バイパスについて
③新型コロナウイルス感染症対策について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

長野県文化芸術議員作品展
- 2021.09.22
9月議会の会期中に、毎年恒例の文化芸術議員作品展が開催されています。
書や絵画、写真など27点が展示されています。
今年は高村議員が生け花「自粛から自由へ」を、両角議員は工芸「飛ぶ職さんの事務机」を出品しています。

9月議会が開会しました
- 2021.09.22
9月議会(9/22~10/8)が開会しました。一般質問は9/28~10/1です。
県議団の議員の一般質問日程をお知らせ致します。コロナ対策をし、傍聴も可能です。県議会のHPより、インターネットで中継の視聴もできます。
毛利議員 9/29(水)14時40分頃より
和田議員 9/30(木)11時位頃より
山口議員 10/1(金)14時位頃より
