日本共産党長野県会議員団

控室/長野県長野市南長野幅下692-2長野県議会
直通TEL/026-237-6266  FAX/026-237-6322

日本共産党長野県議団。

活動報告

各委員会

2025.10.08

各委員会が開かれています。

総務企画警察委員会(毛利議員)、農政林務委員会(和田議員)、県民文化健康福祉委員会(両角議員)、環境文教委員会(山口議員)、産業観光企業委員会(藤岡議員)でそれぞれ質問をしています。

山口議員が一般質問をしました

2025.10.03

山口議員が一般質問をしました。

①バス路線の確保と利便性の向上について

②リニア中央新幹線工事の要対策土問題について

③東京一極集中と人口減少対策について

全文は↑「議会の様子」からご覧ください。

202509 山口議員速報ニュースはこちら

 

和田議員が一般質問をしました

2025.10.02

和田議員が一般質問をしました。

①生活保護問題について

②県立学校の空調施設について

全文は↑「議会の様子」からご覧ください。

202509 和田議員速報ニュースはこちら

藤岡議員が一般質問をしました

2025.10.02

藤岡議員が一般質問をしました。

①多文化共生について

②性的マイノリティ、LBGT/SOGIの人々の権利と生活向上に向けて

③食肉処理施設について

全文は↑「議会の様子」からご覧ください。

202509 藤岡議員速報ニュースはこちら

9月議会が開会しました

2025.09.25

9月議会(9/25~10/10)がはじまりました。

一般質問は9/30~10/3です。

日程が決まりましたのでお知らせします。

10/2(木) 13時20分頃より 藤岡義英議員

10/2(木) 13時50分頃より 和田明子議員

10/3(金) 10時50分頃より 山口典久議員

県議会の本会議・委員会は傍聴が可能です。ぜひお越しください。

県議会のホームページよりインターネットで中継の視聴もできます。

9月議会に向け知事への申し入れ

2025.09.16

9月定例会(9/25~10/10)に向けて知事へ申し入れをしました。

 

 

申入れの内容はこちら↓

知事申入れ書PDF

リニア現地調査2日目

2025.09.12
 日本共産党長野県議団の視察2日目。昨日に続き、リニア中央新幹線工事の現地をまわりました。

 長野県駅(仮称)近くの橋脚に、基準値以上のヒ素を含む要対策土を利用する現場(飯田市)。

 続いて日照権などが問題となった高架橋工事現場(喬木村)へ。

 現場に立つと、住民のみなさんの不安が実感できます。

 豊丘村では、要対策土を残土処分場に埋めることに不安の声をあげているみなさんと、運動の進め方など意見交換を行いました。

 現地で頑張っているみなさんに案内していただき、おかげさまで充実した2日間の視察となりました。

リニア現地調査・登戸研究所平和資料館視察

2025.09.11
 リニアの残土置き場でおきている問題について、日本共産党長野県議団で現地調査を行っています。飯田に行く前に、駒ヶ根市にある登戸研究所平和資料館に立ち寄りました。まず、登戸研究所平和資料館(駒ヶ根市中沢)で、松久芳樹登戸研究所調査研究会事務局長さんから説明をしていただきました。地域の戦争の歴史を知ることで、戦争の怖さを身近に感じとることができます。 化学兵器の開発、にせ札づくり、風船爆弾などの秘密戦を強化するための秘密謀略機関。なぜこの地に疎開してきたのか、戦争末期、本土決戦に備え兵器の製造がおこなわれていた。事などを伝える貴重な資料館でした。改めて平和を守らねばと強く感じました。
 続いて、リニア中央新幹線のトンネル残土関連の現地調査。阿智村七久里、隣接する飯田市山本の残土処分計画地へ。絶滅危惧植物種が確認されているお花畑を守るため、熱心な活動をしている地元の方にお話をお聞きしました。  続いて下條村睦沢。残土埋め立て後の土地利用について、地元の要望をうかがいました。処分地下流の活断層も説明を受けました。1日目の最後は、川路駅(飯田市)の残土仮置き場予定地。ヒ素などを含む要対策土の活用が計画され、地元の方は汚染の不安を感じています。2年ぶり、13回目のリニア中央新幹線の現地調査。開通の見通しが立たないなか、工事が進み、新たな課題が見えて来ました。

農政林務委員会現地調査2日目

2025.09.09
和田議員は、農政林務委員会の現地調査2日目です。
小谷村に宿泊。清々しい空気を深呼吸、スタート。
①白馬村北城地区で経営体育成基盤整備事業を視察。「コメしか作ったことがない」ところで、水田を集約、規模拡大することと、整備された農地の一部に高収益作物の栽培もすること。そこでコメしか作ったことない皆さんが苦心して白ネギ栽培も取組んでいる話を伺いました。
②松川村でツキノワグマ被害対策、緩衝帯整備について。昨年9月に村内の住宅地で2人の女性がクマに襲われる人身被害がありました。松川村以前から村の西部に全体延長14kmの野生鳥獣侵入防護柵を整備していたにも関わらず人身被害があり、さらに対策する緩衝帯整備を進めている現地を視察。緩衝帯は一度草木を切っても、また生えてくるので、ご苦労されている様子。継続、維持する必要性を実感。
③、④池田町の畑地帯総合土地改良事業を視察。養蚕が盛んだったころ桑畑だった農地は、養蚕が衰退するとともに荒廃して手がつかなかったところに、土地改良事業を入れてワイン用ぶどうの栽培を進めて来たこと。質の良いワイン用ぶどうをメーカーと提携していること。
さらに、自分でワイナリーを作り、ワイン造りしているところも視察。

農政林務委員会現地調査1日目

2025.09.08
今日は、農政林務委員会現地調査1日目。委員の和田議員と、現地議員として山口議員も参加しています。
①中野市の北信食肉センターからスタート。と畜の段階で大量の排水•汚水がでるため、排水処理施設など新設中。食肉センターの施設や業務も説明を受けました。
②飯綱町芋川地区に作られた、農業かんがい排水を利用して小水力発電施設が建設されている現地へ。除塵機と新型クロスフロー水車に新しい技術を採用されて効率が良いとお聞きしました。
③長野市のいいづなお山の発電所。私も何度か視察したことがありますが、行くたびにどんどん事業を拡大していることに驚きます。
今回は製材の様子も見ることができました。私から「間伐から主伐•再造林にシフトされつつあるが、木材の確保はどうか?」と聞くと、すかさず宮澤理事長は「森林資源はあります。奥山は手がつけられていない。課題は人手不足、担い手の定着と木材価格が低いこと」ズバリでした。
活動報告をもっと見る

議員紹介

もうり 栄子議員の写真
もうり 栄子
岡谷市・下諏訪町区
総務企画警察委員会
和田あき子議員の写真
和田あき子
長野市・上水内郡区
農政林務委員会
青少年問題協議会委員会
両角友成議員の写真
両角友成
松本市・東筑摩郡区
県民文化健康福祉委員会
山口のりひさ議員の写真
山口のりひさ
長野市・上水内郡区
環境文教委員会
議会運営委員会
決算特別委員会
藤岡よしひで議員の写真
藤岡よしひで
佐久市・北佐久郡区
産業観光企業委員会
広報委員会