活動報告
- 2023.09.21
9月議会が開会しました。
一般質問は9/26からです。
9/26(火) 10時30分頃より 両角議員
9/28(木) 10時20分頃より 和田議員
9/29(金) 10時20分頃より 毛利議員
本会議は傍聴も出来ます。県議会ホームページよりインターネットで中継の視聴もできます。
- 2023.09.15
9月県議会(9/21~10/6)に向け、党県議団より知事に申し入れを行いました。
申し入れ書はこちら↓

- 2023.09.12
本日も、両角議員は環境文教委員会現地調査を行っています。佐久地域振興局環境廃棄物対策課、南佐久郡中学校部活動運営委員会、FSPS佐久市八風太陽光発電所、軽井沢高校の調査です。軽井沢高校では、単位制高校になって2年が経ち目的意識を持った生徒が増えている。苦手な科目は取らなくてよく、好きな授業だけでもOK。小規模校であり、ひとり、ひとりが大事にされる環境でした。敷地内に軽井沢町が運営する学習センターがあり、公設の塾として大学受験を目指す生徒が通い、あるいは、中学校の学び直しをする生徒もおり、成果を上げているようです。

- 2023.09.11
本日と明日、環境文教委員会の現地調査を行っており、委員長の両角議員が参加しています。本日は、北信教育事務所、ちくま環境エネルギーセンター、立科町立立科小学校、長野西高等学校望月サテライト校に伺いました。写真は、望月サテライト校での様子です。通信制ですが、週最大5日登校可能としたり、いつでも、どこでも、だれでもを、基本に幅広い層の生徒が学んでいます。校内至る所に居場所が作られ、ひとり用にしきたれた机もありました。オアシスという空間では、お茶にお菓子も提供されていました。ゴルフのプロを目指す生徒さんは、練習と学習を組み合わせるのに、この高校を選択したとのことです。敷地と校舎にゆとりがあり、いろんな可能性を感じてきました。明日も続きます。

- 2023.09.08
毛利議員は、諏訪地区教育7団体から県教委にへの申し入れに同行しました。 組合、PTA、校長会、教育会、地教委などの皆さんが地域の切実な声を届けました。 産育休代替の増員、LD等通級指導教室の拡充、ICT指導員の配置、地域住民の声を反映した高校再編などなど、思いがいっぱい。 教育長や各課の課長さんに対応していただきました。 一歩でも二歩でも前進できますように‼️

- 2023.09.04
県議会決算特別委員会の現地調査(長野地区)。1班は委員の藤岡議員、2班は現地の山口議員が参加しました。 山口議員は朝から、長野保健福祉事務所、中央児童相談所、長野技術専門校、長野県警察学校、長野建設事務所、長野養護学校、長野家畜保健衛生所の7所を調査。 施設や設備が老朽化し、臭くて入れない、狭くて介助もできないトイレ(養護学校)、虐待などの相談が増加し職員の体勢が追いつかない(児童相談所)など、深刻な現実。
共産党県議団は再三にわたり問題を指摘し、県は改善の方向ですが、ここまで放置した責任が問われます。誰よりも子どもたちのために、解決は待ったなしです。

- 2023.09.01
県議会(総務企画警察委員会)の現地調査2日目。 千曲市のシェアサイクルを視察。 長野南警察署で治安情勢、犯罪防止対策等の説明を受けました。 飯山市で、県が支援したそばの6次産業化を視察、最後は長野地域振興局。 あのことを質問すれば良かった、あれを正したかったと、今日も反省しています。

- 2023.08.31
県議会(総務企画警察委員会)の現地調査1日目。 副委員長の山口議員が参加しました。上田地域振興局の概況説明後、上田市のシェアサイクル事業を視察。県の支援金を受けて立ち上げましたが、今後の自立的な事業運営が課題です。 続いて、立科町女神湖畔の福祉型テレワーク。地域の元気のために若いリーダーが活躍している姿が頼もしかった。ワーケーション事業も取り組んでいます。 最後は、上田市西内のゼロカーボン駐在所。高断熱化、太陽光発電等でエネルギー収支ゼロをめざします。パトカーも電気自動車。

- 2023.08.30
毛利議員と高村議員と山口議員は、児童虐待など深刻な対応事案が増えているなかで現況をお聞きするために中央児童相談所をお訪ねしました。 管轄が6市6町6村と広大で相談の半分は長野市からのもの。 15人分の一時あずかりも行っていますが、目一杯はいると回せなくなってしまうため、児童養護施設などにも委託しているとのこと。 昨年は2215件の相談があり、1068件が虐待相談。 年々困難事例が増えているとのことですが、子どもの権利第1に頑張っておられる姿に頭が下がります。 夜間休日も対応しており、昨夜も朝の3時4時まで3件の対応をされたとのこと。 課題は若い経験の浅い職員がふえてきているため、ベテランと組んで対応しているがスキルアップが必要とのことでした。 施設をご案内いただきながらのお話もうかがうことができ有意義でした。

- 2023.08.29
議会委員会調査29日は、長野県企業局の川中島水道管理事務所へ。 ここは地下水15本と上田の諏訪形浄水場から送水されてくる淨水を長野市、千曲市の55146戸に給水しています。 水道水は殺菌のために塩素をいれていますが、ここの地下水がやや酸性のために水道管などがさびてしまうので錆止めとして苛性ソーダを加えて中和しています。 その装置をみさせていただきました。 さらに、塩素では殺菌されない原虫のクリプトスポリジウムがあるためUVーCの紫外線をあてて殺菌しているとのことでその装置もみせていただきました。 安全・安心な飲み水を安定的にとどける努力に感謝です。
