活動報告
- 2022.07.12
議会農政林務委員会の午後は午前の最後に伊那地域振興局で聞いた概況説明に基づき伊那市上牧地区の里山整備の現地調査。 10年も前から地域住民の手で24ヘクタールもの里山を子どもを含め世代を越えて楽しめる森にするために手を加えて来ています。 植物や昆虫観察、ウッドチップを敷き詰めた遊歩道整備やバイオマス利用の足湯など。 思いのこもったお話しを吹きわたる涼やかな風を感じながらお聞きし、私もいつか岡谷で皆が楽しめる里山整備に汗を流したいなと思った次第。 ここでも森林税など応援はあるが、大木になってしまったニセアカシアを何本も斬り倒すのにクレーン車をつかわないといけないので、専門家に任せる費用を支援して欲しいと要望いただきました!

- 2022.07.12
議会農政林務委員会の二日目午前中は諏訪市豊田の経営体育成基盤整備事業。 有賀の神子沢・天狗山地区の流域保全総合治山事業の調査。 平成24年頃から林層の調査がおこなわれていましたが、昨年8月の下馬沢川などの豪雨災害もあり、岡谷から茅野の西山一体3000ヘクタールの広域的調査をあらためて実施し、土砂・流木の流出防止の谷止工、山腹工の再整備を進めながら荒廃森林を整備し、災害に強い森林づくりを行なうというもの。 一体は中央高速も走っていますが、活断層が無数に走る塩嶺塁層の地質。 安全安心な山にしていただきたいですが、すぐ脇は諏訪湖スマートインターのアクセス道路の工事が始められていました。

- 2022.07.11
議会農政林務委員会で毛利議員が現地調査へ。
松本の(株)フラワースピリットをお訪ねし上條代表から夢のあるお話しを伺いました。 年間500万本のトルコキキョウ、カラーなどの切り花を生産し、都市部や輸出などで高級な花として歓迎され、コロナ禍でも高値で売れているそうです。 働く皆さんは若者が多く、年間一人あたりの売り上げは2000万円程度。いいものをつくればしっかり売れる、そのためにパイプハウスではなくしっかりした施設が必要。そこに県は支援してほしいとのことでした。 トルコキキョウの種類も多く淵が紫、中は白などのものがあり、ひと束15000円にはため息が出ました。花がしっかりと開き、一番見頃のときに出荷されるそうです。 若者の意欲を支え応援していきたいです!

- 2022.07.07
長野県議会(県民文化健康福祉委員会)の現地調査1日目。委員の山口議員が参加しました。 伊那保健福祉事務所(新型コロナの対応)、伊那文化会館(耐震改修工事)、駒ヶ根市(介護予防・生活支援事業)、西駒郷(知的障害者支援施設)へ。 1箇所1時間程度であわただしかったですが、いろいろ勉強になり実りある調査、視察でした。 明日は、諏訪市、茅野市、飯田市です。

- 2022.07.01
6月議会が閉会しました。
議員提出議案は以下の通りで、全て原案可決されました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/teireikai/houkoku/r406/giin.html
原油等物価高騰対策を求める意見書は共同提案、
米軍機の飛行訓練等に関する意見書は、日本共産党県議団が発案しました。
9月議会は9/22(木)~10/12(水)です。

- 2022.06.29
6/27から6/29まで各委員会が開かれました。
毛利議員は農政林務委員会で、高村議員は危機管理建設委員会、和田議員は環境文教委員会、両角議員は産業観光企業委員会、山口議員は県民文化健康福祉委員会で、それぞれ質問しました。

- 2022.06.22
毛利議員が一般質問をしました。
①学校給食の保護者負担軽減による子育て支援について
②リニア残土置き場候補地と盛土に係る新設条例について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

- 2022.06.22
和田議員が一般質問をしました。
①エネルギー価格の高騰について
②食料自給率について
③高校再編について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

- 2022.06.21
両角議員が一般質問をしました。
①「オンライン資格確認システム導入」に対する県の姿勢について
②中小業者の経営支援について
③飼料価格の高騰に対する県の施策について
質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

- 2022.06.16
6月議会(6/16~7/1)が開会しました。一般質問は6/21~6/24です。
県議団の議員の一般質問日程をお知らせ致します。コロナ対策をし、傍聴も可能です。県議会のHPより、インターネットで中継の視聴もできます。
両角議員 6/21(火)13時40分頃より
和田議員 6/22(水)10時00分より
毛利議員 6/22(水)15時05分頃より