環境文教委員会現地調査1日目
- 2022.08.31
和田議員が環境文教委員会現地調査に参加しています。環境文教委員会現地調査1日目は、東信教育事務所から始まりました。 管内概要の説明の前に、立科町からの陳情がありました。高校の旧第6通学区の県立高校募集定員は進学希望者数を大幅に上回っており、一昨年は全ての学校で定員割れ、今年は9校の内5校で定員割れになっており、募集定員適正化と中山間地存立高校の教育環境充実を求める陳情でした。これは、県教委に要請する内容なので9月議会は要検討。 その後、佐久市内に移動。やはり、高校再編計画の対象になっている野沢南高校を視察。選択科目の少人数学習のようすと、英語の授業のようすを見せていただきました。 全日制の教室を夜間は定時制で使っている事も見ることができました。再編計画で新校には定時制の専用教室を設置してほしいと思います。 今日、最後は環境配慮型の木下建工さんの社屋を拝見しました。従前の社屋より4倍以上環境効率が高いそうです。

大糸線視察2日目
- 2022.08.30
昨日から引き続き、県議団で大糸線視察に来ています。
午前は小谷村役場で、JR西日本と住民懇談会が開かれました。住民懇談会に先立って小谷村の中村村長さんはJR西日本と懇談をしたそうです。何かとお忙しい中で、中村村長さんは私たち共産党県議団との懇談にも対応していただきました。 南小谷駅から白馬駅へ、電車の乗客が割と多いと思いました。 白馬村では横山副村長さんと懇談。大糸線の利用を増やすためにご努力されていることや、生活利用とか観光利用を増やすにも、JRとつなぐ二次交通をあわせてすすめることが必要で、そこは県の支援がほしいと要望されました。 昨日からの大糸線に乗って、沿線の自治体と懇談してきました。いろいろな状況を知る機会になりました。

大糸線視察1日目
- 2022.08.29
県議団は、大糸線視察で大町市役所を訪問し、副市長さん、副議長さん、関係委員会委員長さんなどから現状と課題、取り組みなどについてお話いただき、懇談させていただきました。 大糸線にかかわっての利用促進をはかる組織は3つあるとのことで①つは大糸線利用促進輸送強化既成同盟会。これは新潟県や長野県当局、糸魚川市や大町市を始めとした沿線全自治体、商工会議所や観光団体で構成されているもの。 ②つは大町糸魚川間で構成されている大糸線活性化協議会。 ③つは安曇野市、池田町、松川村、大町市、白馬村、小谷村で構成される大糸線ゆう浪漫委員会。 それぞれが生活の足や観光で利用促進のために様々な努力をされていることがはなされました。 「大糸線を応援する会」もあり、当初150人くらいからこの件が起こってから2000人ほどに広がっているようです。何とかしたいという思いの現れだと思います。 JR西日本が南小谷から糸魚川の収支が6億円余の赤字に登る不採算路線であることを公表し、存廃やバス路線転換かと衝撃的に報道されたことを受け、5月に期成同盟会内に振興部会が設置され1回目の会合が開かれたことなども話されました。 地方鉄道の赤字を地方の努力や責任に押し付けるやり方はいかがなものかと思います。 お話をうかがいつつ、存続させるために、個々の自治体の取り組みでは限界があるため、皆さんの努力を後押しできるよう、国の責任を明確にしながら、事業者であるJR西の取り組みをもっと強力に求めていく必要を感じました。長野県として何ができるか検討が必要だし、28道府県の緊急提言に沿った対応が大事だと思います。 白馬以北まで鉄路で移動した記憶がなく、南小谷まで電化でそこからはディーゼルだということも始めて知り、南小谷で乗り換えなくてはならずビックリ。 その不便さを解消するのは事業者の役割ではないでしょうか。 生の声や実情が伺え有意義な懇談となりました。

農政林務委員会現地調査2日目②
- 2022.08.25
佐久市にあるイチゴ栽培をされている井上寅雄農園にうかがいました。 若い意欲的な経営者さんで、楽しい農業にしたい。農家をもりあげ、佐久市をもりあげたいと佐久市初のイチゴ狩りの観光農園を主にはじめられましたが、佐久にケーキやさんが多いことに着目し、ケーキやさんで使っていただいたり、加工してスムージーにしたりと頑張っておられます。 祖父の農業に携わる情熱をみて跡を継ごうと決意され大学で農業をまなび、さらに経営も勉強し、オランダでも技術を学ばれたそうです。 今年で開業2年。13アールで始めたようですが、今期から3倍に広げ、新しい立派なハウスがすでに建たっていました。超近代的な施設でびっくり。 地域のために夢をかたる青年農家のお話をうかがい、素晴らしい挑戦にわが背筋も伸びました。 イチゴ甘酒スムージーは絶品でした‼️

農政林務委員会現地調査2日目①
- 2022.08.25
毛利議員は、朝イチで佐久地域振興局と佐久家畜保健衛生所から概況をお聞きしたあと、(株)八千穂TMRセンターへ。 配合飼料が高騰するなか、経営への直撃や将来への不安に対応しようと2014年に八千穂の酪農家7戸がお金をだしあい5000万円弱かけてつくった飼料製造所。「牛の給食センター」だと紹介して下さいました。 いまも、配合飼料の高騰で酪農家は大打撃ですが、8年も前から自前の飼料づくりに頑張られてきたことは驚きです。 干し草に加え酒の絞りカスなど20〜25種類をまぜ、牛の状態にあった栄養価の高い飼料を1日10トン製造しています。その結果生乳の生産量も増えています。 安全安心な安価な国産飼料で家畜を育てることは生産者にとっても消費者にとっても願ったり叶ったりではないでしょうか。 配合飼料の高騰対策として今回補助制度ができましたが、自前の飼料づくりにも補助があればとのお話もいただきました!

農政林務委員会現地調査1日目②
- 2022.08.24
委員会調査二ヶ所目は長野市豊野の豊野高等専修学校。 理事長さんの思い入れのなかで県産材83%つかったログハウス風の二階建て校舎が平成3年3月に完成。木の温もりのある校舎で暖かい先生方に囲まれ、中学で学校にいきしぶっていた生徒さんも、少人数クラスで学びたいことが思い切り学べるとあって生き生き過ごされている様子もうかがいました。 素晴らしい校舎は2021年に農林水産大臣賞を受賞されたとのこと。 建設費1億1千万円の半分は国庫補助。 林務課長さんは、木の持つ多様な役割を生徒さんにしってもらう講演なども行ったそうですが、未来をつくることを知ってもらうために、ドラえもんのTシャツを着てでかけたと語ってくれました! この熱意はすばらしいです。

農政林務委員会現地調査1日目①
- 2022.08.24
毛利議員は今日明日と議会農政林務委員会の東北信現地調査。朝いちは長野合同庁舎です。 県産財の杉をつかった庁舎内の整備のなかでマグネットにスリットをいれたスギ盤をはりそれで壁などをはる工法をみせていただきました。 これはアイディア!簡単に壁に腰板がはれそう。 でも使用済みとなったマグネット板はどうやって処理するんだろうと思った次第です。 地元の議員として、和田、山口両議員も同席しました。

産業観光企業委員会現地調査2日目
- 2022.08.19
両角議員が産業観光企業委員会の現地調査で、東御市、コトヒラ工業株式会社を視察させていただきました。大型のフレームを加工する分野では、溶接した製品を熱処理し溶接によって生じた歪みを取り除き、水平を削り出すなど、技術の高さを感じました。

産業観光企業委員会現地調査1日目
- 2022.08.18
産業観光企業委員会の現地調査に委員の両角議員が参加しています。長野地域振興局では、善光寺御開帳の経済効果について質問。長野県工業技術総合センターでは、試作品の評価に使用する、計測用エックス線CT装置等の説明を受けました。
長野地域振興局、北信労政事務所の現地調査には山口議員も同席しました。地域振興局長さんが商工業の景気・雇用情勢等を説明した後、「経済活動をとりまく状況は引き続き厳しい」と言った言葉が耳に残りました。深刻な実状です。9月の県議会でどのような対策を求めるか、調査・研究を重ねたいと思います。
しなの鉄道株式会社を視察では、高村議員が地元議員として同席しました。地域鉄道は人口減少、台風や地震災害、そこにコロナ禍が遅い、深刻な経営状況が続いています。観光列車ろくもんや朝夕の上田ー長野直通列車、軽井沢リゾート号など、市町村やワイナリーとの連携で、経営改善に取り組まれています。高村議員は夕方のサンセットライナーをよく利用しています。新幹線を利用が大きくなりがちですが、しなの鉄道をもっと利用して応援したいと思います。

大雨による被害の現地調査
- 2022.08.07
昨夜の大雨により、長野市(鬼無里、信州新町、中条)と小川村で、土砂災害、河川の氾濫が発生しています。 和田県議と山口県議は、党市議団の各氏(野々村博美、佐藤久美子、竹内茂、黒沢清一、滝沢真一)と分担し、現地へ行きました。 現場は引き続き警戒が必要ですし、復旧作業が急がれます。被害の全容をつかみながら、被災された方や現地でお聞きしたご要望等、関係機関に働きかけます。

農政林務委員会現地調査2日目午後
- 2022.07.12
議会農政林務委員会の午後は午前の最後に伊那地域振興局で聞いた概況説明に基づき伊那市上牧地区の里山整備の現地調査。 10年も前から地域住民の手で24ヘクタールもの里山を子どもを含め世代を越えて楽しめる森にするために手を加えて来ています。 植物や昆虫観察、ウッドチップを敷き詰めた遊歩道整備やバイオマス利用の足湯など。 思いのこもったお話しを吹きわたる涼やかな風を感じながらお聞きし、私もいつか岡谷で皆が楽しめる里山整備に汗を流したいなと思った次第。 ここでも森林税など応援はあるが、大木になってしまったニセアカシアを何本も斬り倒すのにクレーン車をつかわないといけないので、専門家に任せる費用を支援して欲しいと要望いただきました!

農政林務委員会現地調査2日目午前
- 2022.07.12
議会農政林務委員会の二日目午前中は諏訪市豊田の経営体育成基盤整備事業。 有賀の神子沢・天狗山地区の流域保全総合治山事業の調査。 平成24年頃から林層の調査がおこなわれていましたが、昨年8月の下馬沢川などの豪雨災害もあり、岡谷から茅野の西山一体3000ヘクタールの広域的調査をあらためて実施し、土砂・流木の流出防止の谷止工、山腹工の再整備を進めながら荒廃森林を整備し、災害に強い森林づくりを行なうというもの。 一体は中央高速も走っていますが、活断層が無数に走る塩嶺塁層の地質。 安全安心な山にしていただきたいですが、すぐ脇は諏訪湖スマートインターのアクセス道路の工事が始められていました。

農政林務委員会現地調査1日目
- 2022.07.11
議会農政林務委員会で毛利議員が現地調査へ。
松本の(株)フラワースピリットをお訪ねし上條代表から夢のあるお話しを伺いました。 年間500万本のトルコキキョウ、カラーなどの切り花を生産し、都市部や輸出などで高級な花として歓迎され、コロナ禍でも高値で売れているそうです。 働く皆さんは若者が多く、年間一人あたりの売り上げは2000万円程度。いいものをつくればしっかり売れる、そのためにパイプハウスではなくしっかりした施設が必要。そこに県は支援してほしいとのことでした。 トルコキキョウの種類も多く淵が紫、中は白などのものがあり、ひと束15000円にはため息が出ました。花がしっかりと開き、一番見頃のときに出荷されるそうです。 若者の意欲を支え応援していきたいです!

県民文化健康福祉委員会の現地調査
- 2022.07.07
長野県議会(県民文化健康福祉委員会)の現地調査1日目。委員の山口議員が参加しました。 伊那保健福祉事務所(新型コロナの対応)、伊那文化会館(耐震改修工事)、駒ヶ根市(介護予防・生活支援事業)、西駒郷(知的障害者支援施設)へ。 1箇所1時間程度であわただしかったですが、いろいろ勉強になり実りある調査、視察でした。 明日は、諏訪市、茅野市、飯田市です。

県民文化健康福祉委員会現地調査2日目
- 2022.06.03
山口議員が県議会(常任委員会)で、長野県立総合リハビリテーションセンターを視察しました。 同センターは、政府に統廃合の対象として名指しされた424医療機関の一つです。 しかし病院の概要を聞けば、一般の医療制度では対応できない(不採算の)医療もカバーしているとのこと。コロナ対応も十数ベット確保して患者を受け入れています。 公的医療の役割を無視した統廃合リストは、引き続き撤回を求めていきます。 本日は、長野県須坂看護専門学校、長野県立大学も視察しました。
赤ちゃんを抱いたのはずいぶん久しぶりでした。練習用のお人形ですが、目がとてもかわいかったです。お隣は、小林君男県議です。(写真右)
長野県立総合リハビリテーションセンター(長野市)。令和元年台風19号災害では、千曲川の氾濫により一階部分が水没し、全機能が停止しました。しかし、関係者の皆さんの努力で復旧しました。(写真下)

県民文化健康福祉委員会現地調査1日目
- 2022.06.02
山口議員が、県議会(県民文化健康福祉委員会)で長野大学(上田市)を視察。長野県の社会福祉にとり大切な大学です。 山口議員は社会福祉の現場の人手不足に関して質問。理事長さんは、社会福祉を産業化、市場化することが必要というお話でした。 少し意外だったので、時間が許せば、もう少し意見交換したかったです。 続いて県の動物愛護事業の拠点・ハローアニマル(小諸市 写真)へ。話には聞きましたが、立派な施設でした。

産業観光企業委員会現地調査2日目
- 2022.05.31
産業観光企業委員会現地調査の2日目に、両角議員が引き続き参加しました。飯田合同庁舎での陳情受理。概況説明のあと、三和ロボティクス株式会社、小渋第二発電所・小渋えんまん発電所を調査させていただきました。ロボティクスでは、日本ロボット王国なのに大企業だけで、中小企業では、ほとんど使われていないとの説明。ロボットに眼を付けたら無限に拡大する可能性が話されました。ロボットで人員削減ではなく、効率を上げ職員が魅力を感じる職場にしたいとの事でした。水力発電の分野、県内ポテンシャルが高い事を再認識しました。

産業観光企業委員会現地調査1日目
- 2022.05.30
本日、3年ぶりとなる、県議会常任委員会の現地調査に両角議員が参加しました。産業観光企業委員会です。ICT拠点施設、熱処理工業株式会社、工業技術総合センター、合同庁舎2ヵ所です。本格的に調査出来たことが収穫でした。諏訪・岡谷市での調査には、毛利栄子団長が参加しました。明日も続きます。

環境文教委員会現地調査2日目
- 2022.05.26
5月26日和田議員が環境文教委員会現地調査2日目。 松本蟻ヶ崎高校でタブレットを使った授業の様子を見ました。「ICT教育はコロナ禍で恐ろしいスピードで進んだ」と校長先生が委員の質問にズバリ答えました。教科書の対応は、経産省のエドテックのソフトを使っているそうです。それにしても、昨年120周年の蟻ヶ崎高校は、校舎も歴史的! 豊科北小学校。犀川安曇野流域下水道事務所。あわせて三か所を視察して、2日間の委員会現地調査を終えました。

環境文教委員会現地調査1日目
- 2022.05.25
5月25日に和田議員が環境文教委員会(中南信)現地調査-1日目。 中信教育事務所の調査の前に、根羽村から義務教育の複式学級編成基準を据え置きなど陳情。中に教育事務所の概況説明と質疑から始まり。 今年4月に改修工事が終わり、リニューアルオープンしなた諏訪市の霧ヶ峰自然保護センターを視察。 1日目の最後は、松本養護学校へ。校舎の老朽化。松本地域の特別支援学校の再編で最大時より児童、生徒が減ったとはいえ、いまも施設や教室が不足。など課題山積です。施設整備のスケジュールはありますが、少しでも早く改修を進めて欲しいです。
