高村議員 上田丸子地域で現地調査
- 2021.08.17
8月豪雨は、県内各地の河川護岸や山腹土砂崩れが発生しています!上田丸子地域を流れる依田川の2箇所で護岸が崩され、高村議員は、久保田よしお市議と共に、地元自治会長らから説明を受けました。ブルーシートの腰越地区では、4件が避難され、家の真下まで、削り取られて危険が迫っています。和田トンネルに向かう国道には山沢から大量の土砂が流れだし、通行不能に、昨日からの緊急土砂除去作業が、ほぼ完了し、通行可能になります!作業に関わった建設関係の皆様に感謝します!

毛利議員 被災現場の現地調査
- 2021.08.16
今日は毛利議員は、午前中下諏訪町議団の金井、増沢、松井の3人の皆さんと町内の被災が大きかった箇所の現地調査。 大久保沢の氾濫で大きく陥没した国道142号(通称花見新道)は電柱が穴にストンと落下し水道管や下水管があらわに。沢の水はボンプアップし排水処理していました。 県や町の担当者、業者さんが十数人かけつけていただいており。応急対策を相談していました。 避難されておられる方のご意見などもうかがいましたが「前にも被害にあった。川の上下流を抜本的に対策してほしい」「土砂が流れこみ、給湯器など使えなくなったが、どこまで支援してもらえるのか」「いまのままだと身の危険があり帰る気になれない。いつまで避難することになるか不安」など切実でした。 砥川の濁流に洗われ、決壊した町道はご近所の方が次々でてこられて、「削られる部分が広がっていて不安。早くなおして欲しい。」「あざみ号も通行止めで通れず不便」「今の場所以外にもえぐられているところがあるから見ていって」と。 日亜化学前の大沢川もかなりのダメージ。大量の土砂が上流部から押し出され、かなり広い側溝をうめ尽くして溢水した泥水が近隣の家屋にながれこみ、ご夫婦で片付けされている方のお話しを伺いました。 「夜中まで心配で起きていたら、朝方ものすごい音の雨が降りゴロゴロと音が鳴ったので外にでてみたらすごいことになっていた。年寄りがいるのでとっさにどこに避難させるかということが頭をよぎった」 どこの被災箇所もメディアで報道こそされませんが、被害は甚大で、家の敷地にはいった土砂は片付けてもらえるのかとの声がきかれました。と同時にたびたび起こるのを何とかしてほしいとの要望もだされました。 これからまだ雨が多量に降る予報がでています。被害が広がりませんように。

山口議員 長野市、飯綱町、小布施町を視察
- 2021.08.15
山口議員は、雨も一段落した模様なので、長野市、飯綱町、小布施町で洪水が心配な場所を見ました。 各所の水位は高いものの、何とか持ちこたえそう。このまま被害がないことを祈るのみです。 (危険な場所に近寄らず、十分に安全を確保しています)
千曲川の川幅が一気にせまくなる立ヶ花狭窄部(豊野町蟹沢)。右岸の北陸新幹線の橋脚の下の道路は冠水しているもようです。【写真↑】
鳥居川(飯綱町普光寺)。水の勢いは強いですが、堤防はまだ余裕があります。【写真↓左上】
鳥居川と千曲川の合流点(豊野町浅野)。河川敷のリンゴ畑が水没。【写真↓右上】
浅川と千曲川の合流点(小布施町)。千曲川の水位が上がると、支流の浅川が流れ込めず逆流する内水被害が起こります。浅川の水門を占めて排水機場とポンプ車がフル稼働で浅川の水を千曲川に排水していました。【写真↓左下】
東日本台風災害で千曲川の堤防が決壊した場所(長野市穂保)。監視していた消防団の方も「どうかこのまま収まってほしい」と川を見つめていました。【写真↓右下】

両角議員 地元では
- 2021.08.15
62年前の8月14日この地方は台風7号の襲来を受け甚大な被害を受けました。両角家も鉄砲水で床上浸水。復旧に時間がかかった事を子ども心に覚えています。現在全国的に大災害、まだ降り続く雨。コロナも合間って大変な状況。出穂を迎えた水稲も開花・受粉が長雨でうまく行くか心配です。写真は両角議員の自宅前の小川【写真右】と人間合鴨の田んぼ【写真下】です。地球温暖化、掛け声だけでなく真剣に取り組まなければなりません。

毛利議員 土石流災害現場へ
- 2021.08.15
岡谷は昨夜も雨が降り続き、道が川状態は変わりません。
毛利議員は、岡谷市川岸の3人が心肺停止になられた災害現場へ。大変なことになっています。

和田議員 大雨のため川を視察
- 2021.08.14
降り止まない雨。千曲川も犀川もかなり水位が上がってます。
和田議員は県管理の聖川や岡田川のようすも見てまわりました。途中で篠ノ井塩崎の用水組合の人たちが水路の様子を見て何やら相談していました。用水の分水で水量を微調整していました。

毛利議員 豪雨災害現場へ
- 2021.08.14
記録的大雨で岡谷市にも大雨警報がでて地域的に避難指示がでています。 毛利議員は、近隣で浸水被害がでて消防車がかけつける音がしたので、音のなる箇所にとんでいき対応。 「終わって家にもどると今度は我が家と近隣家屋が浸水被害!」 山に降った雨が大量だったため、ふだんなんでもないところが川になりゴウゴウと音をたてる流れができてしまいました。 消防署や消防団の皆さんがさっそく出動して対応してくださいました。スピード感ある対応、素晴らしいです。 毛利議員もカッパを着てご近所さんと側溝の流れをせきとめている草やゴミの排除をやりました。 今井市長も駆けつけてくれました!ありがとうございます。

産業観光企業委員会現地調査2日目
- 2021.08.03
3日夏空の下、高村議員は上田水道管理事務所を視察。千曲川から取水して、上田左岸地域から坂城・千曲市さらに川中島へ給水し、命の水・安全安心の水とするために、奮闘されています。今後県営と市町村営水道事業の課題解決に向けて、広域研究を進める方針です。

産業観光企業委員会現地調査1日目
- 2021.08.02
産業観光企業委員会の現地調査で、委員の高村議員が参加しました。
8/2は長野市での視察は地元議員として、和田議員と山口議員も同行しました。
ニッキフロン株式会社さんは、令和元年東日本台風災害で被災。 事業継続計画(BCD)や、グループ補助など地域の支え合いがあったから復旧できたというお話が印象的でした。
上田市丸子メルシャン椀子-まりこ-ワイナリーを視察。2003年から、桑が有休農地になった畑を開園し、2019年9月に創業、昨年なんと世界的に評価されるワイナリーに!風光明媚な観光農園です。

農政林務委員会現地調査2日目
- 2021.07.27
県議会の農政林務委員会現地調査2日目で、引き続き委員の山口議員が参加しています。 2011年3月12日の長野県北部地震による栄村の山腹崩壊の復旧も、難工事、繰り返す土石流をのりこえ一段落。 ブドウやアスパラガスの産地の中野市。次々と生まれる新技術に、生産者、関係者の熱い思いを感じます。
飯山市木島で、洪水を防ぐために50年頑張ってきた排水機も視察。機能も低下し、いよいよ更新が必要です。

農政林務委員会現地調査1日目
- 2021.07.26
長野県議会農政林務委員会の現地調査1日目。山口議員が佐久市、御代田町をまわりました。 現在もフル回転で続けられている、令和元年東日本台風災害の農地復旧。50年後を見据えた民有林の再造林の現場。 日本の農林業の抱えている課題の大きさ、政治の役割を考えさせられます。

県民文化健康福祉委員会現地調査
- 2021.07.20
本日、両角議員が県民文化健康福祉委員会の現地調査で諏訪にある福祉大学校を訪れました。保育士・介護福祉士養成校で、県立がゆえ、授業料が安く校内に保育所が併設されていたり、寮も敷地内にありと恵まれた環境でした。社会に出てからも、職場ではもちろん、地域においても貢献する人材が育っているとのことでした。毛利団長が地元議員として同席しました。

産業観光企業委員会現地調査
- 2021.07.19
7月19日県議会産業労働観光企業委員会で、高村議員が現地調査。安曇野市の大王わさび農場を視察しました。大正初期から、北アルプスの伏流水がわき出る土地を開墾して、わさびの栽培・加工・販売さらに、農園一体を観光施設として年間120万人も来訪するまでに発展しています。しかしコロナ禍で、昨年から現在は、25万人ほどに減少して厳しい経営となっています。喫茶や食堂も営業し、ゆたかな自然と心身共に癒しに来ていただいたい!と笑顔で頑張っておられます!皆さまも、ご家族で訪れてはいかがでしょうか?

危機管理建設委員会現地調査3日目
- 2021.07.16
7月16日。危機管理建設委員会の南信現地調査3日目。上伊那建設事務所が進めている153号伊那バイパスや伊那市の環状北線など道路建設計画はすごい勢いを感じました。 上伊那も災害復旧工事は大変です。

危機管理建設委員会現地調査2日目
- 2021.07.15
7月15日。危機管理建設委員会2日目は飯田・下伊那の現地調査。長年の懸案だった下條村粒良脇(つぶらわき)トンネルが現在のトンネルに並行して建設中です。その後、天龍村と喬木村で昨年7月豪雨災害の復旧工事現場を視察。下伊那の急峻な地形にうねうねと曲がる県道。対向車とすれ違いも厳しい狭い道路の連続。村民の暮らしに欠くことができない生活道路の復旧工事ご苦労さまです。

危機管理建設委員会現地調査1日目
- 2021.07.14
和田議員が7/14~7/16まで危機管理建設委員会の南信現地調査へ。1日目の今日は諏訪建設事務所管内調査です。 平成18年7月豪雨災害のとき、諏訪湖周辺の国道、県道など道路が通行止めの事態になり、諏訪湖の湖上緊急輸送のため環境整備した箇所や交通量が多い道路の通学路の安全と道路拡幅箇所、諏訪湖サービスエリアのスマートインター計画など現地で説明を受けました。 毛利議員が地元議員として一日同行し、調査終了するころ、諏訪湖近くに雷が鳴り始めました。

環境文教委員会現地調査
- 2021.07.13
毛利議員が環境文教委員会の視察で諏訪清陵中・高校へ。 国のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され4期目、20年になる進学校。東大・京大などの難関大学への入学者が増えているとのこと。探求する学びということで、高校まで全員タブレット使用。数学オリンピックの問題など解いていました。夢や希望を叶えられる学校にと先生方が頑張っておられます。 授業料無料化のなかで支払い対象(年収920万円以上世帯)は35%とのことで県平均の3倍、生活水準の高い子どもさんが通学していることがわかりました。ある程度の家庭の経済水準がないと入れる学力がつかないということか。 展示されている書道作品がうますぎてビックリ??
午後はセイコーエプソン広丘事業所へ。 2030年までに再エネを100%にするとのことで、今年の4月に県内13ヶ所の拠点はすべて再エネ100を達成。 環境のために30年までに1000億円投資するといいます。 常務さんがおっしゃるには環境問題をクリアーしなければ世界で相手にされないと。 日本政府にも本気出して頑張って欲しいです。

地滑り現地調査
- 2021.07.10
長野市篠ノ井の小松原地区で発生した地滑りの現地調査を、和田議員と山口議員が、武田良介参議院議員、長野市議団と行いました。 この影響で国道19号は全面通行止め。迂回路は狭い山道で、30分から40分もかかります。 地元集落は、渋滞などで日常生活に支障をきたしています。 現地で長野県の担当者から説明を受け、復旧計画などの住民への説明や情報の提供を求めました。

農政林務委員会現地調査
- 2021.07.07
7/7~7/8に農政林務委員会の現地調査が行われています。
農政林務委員の山口議員と、地元議員の和田議員が参加しました。昨年7月のゲリラ豪雨で氾濫して住宅地に浸水被害が出た北八幡川の改修箇所と2019年の19号台風災害で水没して機能しなくった浅川第一排水機場の改修工事を視察しました。
須坂市のもも産地復興モデル事業も視察しました。台風19号災害で大量の土砂に覆われた河川敷の果樹園を復活させ、農機具がなくても、女性だけでも、誰でも栽培できる果樹園をつくろうという取り組みがあります。須坂市の若い農家のグループががんばっているのですが、耕作放棄地が広がるなか、農地を次の担い手に引き継ぎたいという情熱に農業の希望を見た思いです。自動草刈り機も可愛かったです。

凍霜害現地調査
- 2021.05.14
果樹の凍霜害の調査で、和田議員と山口議員が長野市川中島、篠ノ井地区へ。 川中島の桃、共和のリンゴなど全国に誇る産地ですが、花は落ち、思った以上に被害は深刻でした。 今日が4回目の調査。気候変動、災害、市場価格の低迷、高齢化など、〝作りづらくなっている"という生産者の話しに胸が痛みます。
