凍霜害現地調査
- 2021.05.08
信州特産のリンゴやナシなどの農作物が、4月の冷え込みで大きな影響がでています。県の推計では、被害額が3億4600万円に上ります。 今日は、和田議員、山口議員は若槻地区で現地調査。凍霜害防止や被害による収入減の対策など、農家のお話しをお聞きしました。 今回の調査は、安曇野市、長野市豊野に続く3ヶ所目。現場を歩くことで、行政の課題やヒントも見えてきます。

凍霜害現地調査
- 2021.04.24
山口議員が長野市豊野地区で、ナシ、リンゴの霜の被害を見せてもらいました。 花がスッカリ落ちたり、花の芯が黒く変色したりと、痛ましい現状です。 「このところ3月が高温で、毎年のように4月に霜がくる。本当に作りづらい」、「防霜ファン設置に補助を」、「果樹共済は使い勝手が悪くて」...。 現場で生の声をお聞きすると、問題や課題、ヒントがだんだん見えてきます。

凍霜害現地調査
- 2021.04.21
両角議員と山口議員が、安曇野市三郷地区の霜の被害にあってしまった、りんご・なし農家の調査を行いました。なしの花は、めしべが黒くなってしまい、受粉ができず実がつかない状況。りんごは眼通りより下が、被害が大きい様でした。農家の方より、例年より2週間ほど早く花が咲いてしまった。3月の高温が影響している。毎年のように霜やヒョウ突風と大変な状況が話されました。明日県庁で開会されます委員会に反映させます。

県立美術館に現地見学
- 2021.03.15
県立美術館が4月10日長野市城山、善光寺どなりにオープンします。 今日は議会の合間に現地見学。 白をコンセプトにガラスをふんだんに取り入れ、採光も良く、県産材を沢山使ってあります。 オープンテラスなども広くとってあり、善光寺はもちろん周囲の山々が眺望できます。美術館を身近に利用していただくとともに、ホッとスペースとしても多くの方々に無料で楽しんで利用いただける施設です。 オープンイベントなども用意されるので機会をみて是非どうぞ。

大町市へ視察
- 2020.11.16
子ども達が最低1年間山村で施設や民家にホームステイしながら生活し、豊かな自然のなかで人間性や自立心を育み、地域づくりの支えにもなってもらう山村留学の取り組みについて、日本で初めて行った大町市八坂を県議団、宮田大町市議と訪問。 やまなみ山荘で貴重なお話しを伺ってきました。 山村留学についてお話しを伺うのは私にとって初めてのことで、すでに「育てる会」では45年も続けてきていることに驚きました。 今のような社会にこそ必要だと思っていたのに半世紀も実施されていたとは! 説明して下さった先生は都会からだけでなく、長野県下からでも大町市内からきてもらっていい、もっとそうした取り組みが広がることに期待を語っていました。 「山村留学発祥の地」の立派な石碑が村の入り口にあり、確かな成果を積み重ね、実施してきていることへの誇りを感じました。 党県議団としてもこのような取り組みをしっかり応援していきたいと思います。

共産党県議団視察
- 2020.11.12
共産党県議団5人で視察に行きました。
国産ジェット機開発凍結のニュースをきき、気にかかっていたので、県議団として飯田市にある「産業振興と人材育成の拠点」エス・バードを訪ねました。 まず、県の航空機産業支援サテライトで活動内容や航空機産業の現状について、詳細な説明を受けました。 航空機産業への参入を考えている企業に対し、加工トライアルなどの支援もしています。世界的にコロナの影響で利用率も低下し、また三菱航空機の開発の凍結などもあり、影響がないとはいえないが、仕事の中で占める割合が事業所ごとみれば1?3割であり、受注の取り消しがある一方、新規の注文もあるとのこと。 また、信州大学や諏訪東京理科大、JAXAと情報交換しながら共同し、山岳地域などへの物資輸送のための無人機の開発可能性を探っているとのことで、パイロットや機体不足で山小屋への荷揚げが高騰し困っているみなさんに希望がもてる話もうかがいました。この開発を県内企業が完結型でやろうとしていることに共感できました! 信大のサテライトキャンパスでの研究内容や飯田工業技術試験研究所なども案内いただき担当の教授などから説明を受けました。 日本でここにしかない防爆性試験評価装置をみせていただきましたが、製造はなんと長野市の企業! 航空宇宙というと軍事利用されないか、心配になりますが、地域の産業をどう活性化させるか、 少ないスタッフが技術指導や研究にとりくみながら、腰を据えて頑張っていただいていることに感動しました。 技術力の高さが長野県の優れたところだと伺いました。 いろいろ教えていただき勉強になりました。

県民文化健康福祉委員会現地調査
- 2020.10.22
上田地域でおこなわれた県民文化健康福祉委員会の現地調査には、地元議員の高村議員も参加しました。上田広域連合から、陳情要望がありました。コロナ感染者情報は、市町村がしっかり感染対策ができるよう、情報を伝達して欲しい。 医師看護師が、県内でも特に少ない地域であり、確保充実に格段の支援を!上田医師会が運営する看護学校の存続充実にも、特別な支援を!と圏域市町村長らは、熱く訴えました。コロナ禍を乗り越えて行くために医療費体制の強化が切実に求められています!

県民文化健康福祉委員会現地調査
- 2020.10.22
10/22日~23日は県民文化・健康福祉委員会の現地調査で、和田議員が参加しています。 22日は東信地域へ。東御市の身体教育医学研究所で健康づくりのきっかけを後押しして、地域の皆が元気に。健康運動からスポーツ参加など今までの取り組みやこれからについてお聞きしました。午後は御代田町のこどもの居場所でこども食堂、学習支援はじめ生活支援をしているNPO法人 「まちの縁側なから」さんへ。「いつでも来ていいんだよ」とこどもたちを迎える居場所の活動、すごいです。 1日目の最後はポールdeアクティブウォーキング技術研究会。ポールウォーキングを初体験。

決算特別委員会調査
- 2020.10.16
10/15~16に決算特別委員会の調査が行われ、委員の高村議員が参加しました。
高村議員は1班で、10/15は企業局、会計局、総務部、10/16は企画振興部の調査でした。

産業観光企業委員会現地調査
- 2020.09.15
9/15は県議会の産業観光企業委員会の現地調査です。委員の高村議員と、午前中は地元議員として山口議員も参加しました。 長野地域の経済、雇用は、新型コロナ、昨年の台風19号災害、消費税増税でトリプルパンチ。深刻な実態です。危機に強い内需型の経済を!

決算特別委員会現地調査③
- 2020.09.11
障害を持つ方々の相談、医療から機能訓練・職業訓練まで一貫したリハビリテーションサービスを提供している長野県立総合リハビリテーションセンターを、決算特別委員会の現地調査で委員の高村議員と、地元議員として山口議員が訪れました。 同センターは、安倍政権の地域医療構想で再編統合の対象に突然名指しされ、困惑が広がりました。 さらに、昨年の台風19号で浸水被害を受けて、入院患者さんは他の施設に緊急避難。放射線などの高額の医療機器も全滅。 ようやく復旧を遂げて、4月から医療機関、障がい者支援施設を再開したと思ったら、今度は新型コロナで大幅な減収に。 ホントに多難ですが、かけがえのない施設です。何としても守りたい。

決算特別委員会現地調査②
- 2020.09.11
高村議員が県議会決算特別委員会の現地調査をしています。中野市にある北信合同庁舎で、北信建設事務所・中野警察署・北信保険福祉事務所から説明を受けて、質問や意見交換。高社山の裾野に広がる景色がいいですね!

決算特別委員会現地調査
- 2020.09.10
9/10~11は長野県議会決算特別委員会の現地調査(長野地区・北信地区)です。委員の高村議員と、地元議員として山口議員が参加しました。
1班と2班にわかれ、2班の北信教育事務所の調査では、小中学校で実施している30人規模学級について、「質問しやすくなった」「ノートを見てもらう時間が増えた」など、子どもたちに好評であること、「学習習慣、生活習慣の定着や学力の向上等に一定の成果を上げている」と説明がありました。 調査は、PCR検査を担っている環境保全研究所など7機関を対象に、朝から一日行われました。

農政林務委員会現地調査②
- 2020.09.08
昨日に引き続き、本日も朝から、両角議員は北相木村の治山事業現場、佐久穂町の農地の災害復旧事業現場、佐久市猿久保の頭首工災害復旧事業現場を調査しました。
工事箇所が多過ぎて業者不足が言われていました。草がはびっこっている災害現場を見て農地になるのか、農家の栽培意欲が削がれないか心配です。昨年の台風19号被害で水没してしまった、長野市浅川第一排水機場を現場調査しました。
高台への移設。ポンプの変更が復旧計画として説明されました。
新機場完成までに後1年半。稼働まで時間が掛かることが心配です。

農政林務委員会現地調査
- 2020.09.07
農政林務委員会現地調査が、9/7、8で行われ両角議員が出席しています。
信州F・powerプロジェクトでは、近々売電が始まる予定の、木質バイオマス発電所を調査しました。
地元塩尻市世帯数27,000世帯を賄える規模とされる14,500kwを発電。約14万t/年の材が必要。稼働期間が長く材の確保が課題とされています。塩尻市片丘にある畜産試験場にも入りました。一年前にCSF(豚熱)が発生してしまい349頭もが殺処分埋却された施設です。新たに、563,579千円の予算で、養豚研究施設整備が行われます。ウィンドレスの豚舎、2重の防疫フェンス等が予定されているとのことでした。

危機管理建設委員会現地調査
- 2020.09.04
山口議員が県議会の危機管理建設委員会で、災害現地調査(南信地方)へ。 南箕輪村、喬木村、そして県庁から200Km、愛知県境の下伊那郡天龍村を日帰りで見て回る弾丸ツアー。バスが通れない山道は、車に乗り換えて行きました。 いずれも、過去にない豪雨が観測された場所。また、地形的にも災害が繰り返される危険があります。 単なる災害復旧ではなく、バイパスやトンネル化など先を見据えた対策が必要になりそうです。

環境文教委員会現地調査⑤
- 2020.09.04
9/4の委員会現地調査で毛利議員は飯田のOIDE高校へ。第1次高校再編の平成24年、飯田工業高校と飯田長姫高校が統合し、6学科7クラスとして出発した学校です。生徒数919名の県下でも大規模校で、定時制が2学科あります。 第2次再編にむけ、定時制に多部制単位制の機能を持たせることで教員配置と体育館やパソコン室などの環境整備が課題になっていて、調査に逆立ち南信州広域連合から陳情がありました。 生徒さんの実習状況も見学させていただきましたが、集中力は見事でした。

環境文教委員会現地調査④
- 2020.09.03
9/3午後の最後は諏訪湖流域下水道事務所。諏訪6市町村と立科町のおよそ18万人の下水を処理しています。昭和30年代から工場排水や生活雑排水の影響で水質汚濁や富栄養化が進むなかでアオコが発生し、見るも無惨ななかで環境改善めざし、昭和54年から一部供用が開始されました。高度処理も加わり今は随分きれいになりました。下水道普及率は99、2%とトップクラスで、住民は早くから快適な生活をおくっています。いっそうの浄化(泳げる諏訪湖に)と老朽化対策が課題。近年は水質浄化にともない生態系に変化がおこり、いまはやっかいもののヒシと格闘しています??(下水処理ではなく湖利用の上でということです) 右上写真は左が最初沈殿池のまだどろどろしたもの。中は微生物と撹拌し、やや浄化したもの。右は最終沈殿池でさらにきれいになったもの。 最後は消毒液を加え諏訪湖に放流されます。 1日も止めることのできない事業で皆さん頑張っていただいています。

環境文教委員会現地調査③
- 2020.09.03
9/3の環境文教委員会委員会調査の午前前半は重要文化財・国史跡の築145年の旧中込学校。当時としては珍しい洋風建築(半分和風、半分洋風の擬洋風建築というそうです)ピカピカに磨かれた木の廊下や、フタが上に開く木製机がなつかしい。筆でかかれた教科書に加えタイプ打ちの教科書もあり、そんな頃からあったのかな?と。保存&公開に尽力頂いた皆さん、維持管理されている佐久市教委のみなさんに感謝??
午前後半は千曲市の県立歴史館。ここは何度か訪ねさせていただいていますが、展示ではなく、書庫を見させていただいたのは初めてで、県民共有の知的資源である歴史公文書や行政資料をみさせていただきびっくりすることばかり。日本の中世史専門の笹本館長さんが熱く説明しながら案内してくださいました。武田信玄が配下にあてた文書の原本は感動ものでした。未来に大切に引き継ぐために少ない人数と少ない予算でがんばっていただいています。しっかり応援しないと。

環境文教委員会現地調査②
- 2020.09.02
環境文教委員会の午後は中野からビューンと佐久までとんで、毛利議員はこの3月62億円かけて新築オープンした県立武道館へ。 県産材をふんだんに使っています。コロナ禍のもとで思いきった活用ができないのが残念です。
