日本共産党長野県会議員団

控室/長野県長野市南長野幅下692-2長野県議会
直通TEL/026-237-6266  FAX/026-237-6322

活動報告

毛利議員が社会見学の議場説明をしました

2019.10.11

10/11に毛利議員の地元岡谷市の湊小学校の皆さんが社会見学のため来庁し、

毛利議員が議場説明をしました。

山岳環境保全対策議員連盟の現地視察

2019.10.10

10/10に長野県議会山岳環境保全対策議員連盟の現地視察が行われました。

中央アルプス県立公園の国定公園化及び野生鳥獣被害対策に係る現地視察で、毛利議員、高村議員、和田議員、山口議員が参加しました。

毛利議員が総務企画警察委員会現地調査へ

2019.10.09

10/9に毛利議員が総務企画警察委員会現地調査に参加しました。

東京事務所と「銀座NAGANO」で現地調査を行いました。

東京事務所では省庁との連絡調整や企業誘致でご努力いただいており、

「銀座NAGANO」ではレジ待ちの列ができるほど長野県産の果物やお菓子などを求めるお客さんで賑わっていました。

両角議員が社会見学の議場説明をしました

2019.10.09

10/9に広報委員の両角議員が、須坂市井上小学校と

筑北村筑北小学校・坂井小学校の社会見学の議場説明をしました。

環境政策推進条例(仮称)制定検討調査会

2019.10.07

10/7に第3回環境推進条例(仮称)制定検討調査会が行われました。

副会長の毛利議員と山口議員が参加しました。

9月県議会閉会しました

2019.10.07

10/7に9月県議会が閉会しました。

一般質問の全文を載せましたので、議会の様子からご覧ください。

豚コレラに関する意見書と地域医療構想に関する意見書可決

2019.10.07

豚コレラの全面終息に向けた対策の一層の強化を求める意見書と、地域の実情を十分に踏まえた地域医療構想の推進を求める意見書が原案可決されました。

豚コレラに関する意見書.pdf

地域医療構想に関する意見書.pdf

各委員会で質問をしました

2019.10.04

毛利議員は総務企画警察委員会(10/1~10/4)、高村議員は県民文化健康福祉委員会(10/1~10/3)、和田議員は環境文教委員会(10/1~10/3)、

両角議員は危機管理建設委員会(10/1~10/3)、山口議員は農政林務委員会(10/1~10/3)、

各委員会で質問をしました。

山口議員一般質問

2019.09.30

9/30に山口議員が一般質問をしました。

①精神障がい者への福祉施設について

②障がい者共生社会づくりの条例について

③学校給食の安全について

④米軍機の低空飛行への対応について

質問をしました。速報ニュース、全文は順次掲載していきます。

速報ニュースはこちら

両角議員一般質問

2019.09.26

9/26に両角議員が一般質問をしました。

①介護保険制度の見直しについて

②教職員の長時間労働の是正について

③地域分散型、再生可能エネルギーの活用について

質問をしました。速報ニュース、全文は順次掲載していきます。

速報ニュースはこちら

和田議員一般質問

2019.09.25

9/25に和田議員が一般質問を行いました。

①知事の政治姿勢について

②森林整備について

③社会福祉総合センターの廃止について

質問をしました。速報ニュース、全文は順次掲載していきます。

速報ニュースはこちら

議員作品展示会

2019.09.25

議会中に元前議員控え室で、恒例の議員の作品展示会が行われています。高村議員は生け花を出品しています。

お越しの際は、ぜひご覧ください。

9月県議会が開会しました

2019.09.19

 9月県議会が開会しました(10月7日まで)。

 日本共産党県議団では、一般質問に和田あき子議員、両角友成議員、山口のりひさ議員の3名が立ちます。それぞれ質問予定日時は以下の通りです。ぜひ傍聴にお越しください。

和田 あき子 議員   9月25日(水)午後1時40分頃より

両角 友成 議員    9月26日(木)午前10時20分頃より 

山口 のりひさ 議員  9月30日(月)午後1時より

2019年9月一般質問の日程内容.pdf

9月議会を前に知事に申し入れをしました。

2019.09.13

日本共産党長野県議団は13日、県庁で9月議会(19日開会)に向けた阿部守一知事への申し入れをおこないました。

深刻な事態になっている豚コレラについて毛利団長は、「いまのやり方で封じ込めができるか見えない。そもそも国の初動の遅れがあるにもかかわらず、それを養豚業者と自治体に押し付けている」と、国の対応を指摘しました。

これに対して阿部知事は、国の対応を待っていると後手に回りかねないので、9月議会の補正予算で県として対象を拡大して養豚業者を支援する予算措置を行う」と説明。国にも支援策を求めていくと述べました。

学校へのエアコン設置については、高校は今年度25校、来年度57校を予定していると説明しました。

米軍機の低空飛行については、飛行高度にかかわらず県民に不安や恐怖を与えることが何より重要とし、国に対して必要な対応を求めていくと述べました。

大北森林組合の経営状況について、昨年度の森林整備等の事業損益は赤字だったが、前年に比べて赤字幅は縮小しており、当期純利益は少し黒字になったと説明。また、補助金返還は現在まで計画的に行われていると説明しました。

内容は↓PDFをご覧ください。

9月知事申入書.pdf

両角議員が小学校県庁見学の議場説明をしました。

2019.09.13

9/13に、松本市島内小学校の120名程の皆さんが県庁見学にいらっしゃいました。

広報委員の両角議員が、議場の説明をしました。

山口議員が農政林務委員会の現地調査(南信地区)に参加しました

2019.09.10

9/9~9/10まで農政林務委員会の現地調査(南信地区)に参加しました。諏訪地域や上伊那地域をまわりました。

富士見町の今年オープンしたばかりの、体験型野菜テーマパークKAGOME野菜生活FARMも視察しました。(写真下:地元議員の毛利議員も参加)

 上伊那地域では、豚コレラ対策の説明を家畜保健衛生所から受けました。所長さんから、養豚場へのウィルスの侵入対策などは限界があり、豚へのワクチン投与の必要性が訴えられました。国は、豚肉の輸出に影響するなんて言ってないで早く重い腰を上げるべきです。

山口議員が決算特別委員会の現地調査(佐久・上小地区)に参加しました

2019.09.06

9/5~9/6まで山口議員が決算特別委員会の現地調査に参加しました。

佐久合同庁舎や上田合同庁舎などで決算調査を行いました。

東御市の海野保育園では、県の森林税の補助を受けた県産材の庇(ひさし)を見ました。(左下写真)

高村議員が県民文化健康福祉委員会の現地調査(中南信地区)に参加しました

2019.09.03

9/2~9/3まで高村議員が県民文化健康福祉委員会の現地調査に参加しました。

諏訪郡富士見町にある野外保育「森のいえぽっち」(写真左)や、諏訪湖に近い民間の湖畔病院(写真右:地元県議毛利議員と)などを視察しました。

毛利議員が総務企画警察委員会の現地調査(中南信地区)に参加しました

2019.08.30

8/29~8/30まで毛利議員が総務企画警察委員会の現地調査(中南信地区)に参加しました。

1日目は、閉校した飯田工業高校の跡利用として南信州広域連合が25億円かけて整備した産業振興と人材育成の拠点「エス・パード」(写真右)や、飯田市千代の「よこね田んぼ」(写真左)、飯田警察署などを視察し、2日目は伊那警察署や松本空港などを視察しました。

環境政策推進条例(仮称)制定検討調査会

2019.08.28

環境政策を推進する県条例をつくろうと検討調査会が設置され、第2回の会議がありました。

共産党県議団から毛利議員と山口議員が参加しました。

最近の記事

カテゴリー別に見る

月別に見る