9月議会に向けて知事へ申し入れ
- 2023.09.15
9月県議会(9/21~10/6)に向け、党県議団より知事に申し入れを行いました。
申し入れ書はこちら↓

環境文教委員会現地調査2日目
- 2023.09.12
本日も、両角議員は環境文教委員会現地調査を行っています。佐久地域振興局環境廃棄物対策課、南佐久郡中学校部活動運営委員会、FSPS佐久市八風太陽光発電所、軽井沢高校の調査です。軽井沢高校では、単位制高校になって2年が経ち目的意識を持った生徒が増えている。苦手な科目は取らなくてよく、好きな授業だけでもOK。小規模校であり、ひとり、ひとりが大事にされる環境でした。敷地内に軽井沢町が運営する学習センターがあり、公設の塾として大学受験を目指す生徒が通い、あるいは、中学校の学び直しをする生徒もおり、成果を上げているようです。

環境文教委員会現地調査1日目
- 2023.09.11
本日と明日、環境文教委員会の現地調査を行っており、委員長の両角議員が参加しています。本日は、北信教育事務所、ちくま環境エネルギーセンター、立科町立立科小学校、長野西高等学校望月サテライト校に伺いました。写真は、望月サテライト校での様子です。通信制ですが、週最大5日登校可能としたり、いつでも、どこでも、だれでもを、基本に幅広い層の生徒が学んでいます。校内至る所に居場所が作られ、ひとり用にしきたれた机もありました。オアシスという空間では、お茶にお菓子も提供されていました。ゴルフのプロを目指す生徒さんは、練習と学習を組み合わせるのに、この高校を選択したとのことです。敷地と校舎にゆとりがあり、いろんな可能性を感じてきました。明日も続きます。

諏訪地区教育7団体で県教委に申し入れ
- 2023.09.08
毛利議員は、諏訪地区教育7団体から県教委にへの申し入れに同行しました。 組合、PTA、校長会、教育会、地教委などの皆さんが地域の切実な声を届けました。 産育休代替の増員、LD等通級指導教室の拡充、ICT指導員の配置、地域住民の声を反映した高校再編などなど、思いがいっぱい。 教育長や各課の課長さんに対応していただきました。 一歩でも二歩でも前進できますように‼️

決算特別委員会現地調査
- 2023.09.04
県議会決算特別委員会の現地調査(長野地区)。1班は委員の藤岡議員、2班は現地の山口議員が参加しました。 山口議員は朝から、長野保健福祉事務所、中央児童相談所、長野技術専門校、長野県警察学校、長野建設事務所、長野養護学校、長野家畜保健衛生所の7所を調査。 施設や設備が老朽化し、臭くて入れない、狭くて介助もできないトイレ(養護学校)、虐待などの相談が増加し職員の体勢が追いつかない(児童相談所)など、深刻な現実。
共産党県議団は再三にわたり問題を指摘し、県は改善の方向ですが、ここまで放置した責任が問われます。誰よりも子どもたちのために、解決は待ったなしです。

総務企画警察委員会現地調査2日目
- 2023.09.01
県議会(総務企画警察委員会)の現地調査2日目。 千曲市のシェアサイクルを視察。 長野南警察署で治安情勢、犯罪防止対策等の説明を受けました。 飯山市で、県が支援したそばの6次産業化を視察、最後は長野地域振興局。 あのことを質問すれば良かった、あれを正したかったと、今日も反省しています。

総務企画警察委員会現地調査1日目
- 2023.08.31
県議会(総務企画警察委員会)の現地調査1日目。 副委員長の山口議員が参加しました。上田地域振興局の概況説明後、上田市のシェアサイクル事業を視察。県の支援金を受けて立ち上げましたが、今後の自立的な事業運営が課題です。 続いて、立科町女神湖畔の福祉型テレワーク。地域の元気のために若いリーダーが活躍している姿が頼もしかった。ワーケーション事業も取り組んでいます。 最後は、上田市西内のゼロカーボン駐在所。高断熱化、太陽光発電等でエネルギー収支ゼロをめざします。パトカーも電気自動車。

中央児童相談所で現況を伺いました
- 2023.08.30
毛利議員と高村議員と山口議員は、児童虐待など深刻な対応事案が増えているなかで現況をお聞きするために中央児童相談所をお訪ねしました。 管轄が6市6町6村と広大で相談の半分は長野市からのもの。 15人分の一時あずかりも行っていますが、目一杯はいると回せなくなってしまうため、児童養護施設などにも委託しているとのこと。 昨年は2215件の相談があり、1068件が虐待相談。 年々困難事例が増えているとのことですが、子どもの権利第1に頑張っておられる姿に頭が下がります。 夜間休日も対応しており、昨夜も朝の3時4時まで3件の対応をされたとのこと。 課題は若い経験の浅い職員がふえてきているため、ベテランと組んで対応しているがスキルアップが必要とのことでした。 施設をご案内いただきながらのお話もうかがうことができ有意義でした。

産業観光企業委員会現地調査④
- 2023.08.29
議会委員会調査29日は、長野県企業局の川中島水道管理事務所へ。 ここは地下水15本と上田の諏訪形浄水場から送水されてくる淨水を長野市、千曲市の55146戸に給水しています。 水道水は殺菌のために塩素をいれていますが、ここの地下水がやや酸性のために水道管などがさびてしまうので錆止めとして苛性ソーダを加えて中和しています。 その装置をみさせていただきました。 さらに、塩素では殺菌されない原虫のクリプトスポリジウムがあるためUVーCの紫外線をあてて殺菌しているとのことでその装置もみせていただきました。 安全・安心な飲み水を安定的にとどける努力に感謝です。

産業観光企業委員会現地調査③
- 2023.08.28
毛利議員は議会産業観光企業委員会で28日、御代田町にあるミネベアミツミ軽井沢工場を視察。 同社は世界各地に工場をもち、連結子会社120社、従業員85000人余、直近の連結売上高1兆1240億円と途方もない巨大企業で、ベアリングやモーター、半導体などを製造。 軽井沢工場には技術開発や人材育成、ベアリング工場があり1350人が働いていますが、新しく敷地内に7階建ての「テクノロジーセンター」を50億円かけて新設し150人が従事。 ショールームが1階にあり説明をお聞きしました。外径1、5㎜から22㎜のベアリングがロボットやドローン、競技用車イスや釣具、歯医者さんのデンタルハンドピース、飛行機の翼の上げ下げにもつかわれていて、あらためて多用途にベアリングが使われていることを知りました。 小学生の見学も盛んらしく子ども達がもの作りに興味をもってくれればと話していました。 子どもたちは見学後「会社でSDGSはどう取り組んでいるか」など大人顔負けの質問もしてくるそうです。 若い皆さんが研究職として働いておられましたが、私とは世界が違うような感じでした。 写真はNGとのことでプレゼン写真のみ。

産業観光企業委員会現地調査②
- 2023.08.28
毛利議員は、議会産業観光企業委員会の現地調査で株式会社鈴木の須坂インター工場へ。 長野県の「ものづくり産業応援助成金」をうけておられる会社で従業員が1000人余の大きな企業です。 金型をベースに最先端技術を駆使して電子部品、車載部品などを製造しています。 ディスペンサーやプリント基盤にハンダ付けを行うリフロー炉などの完成品をみさせていただきました。 町工場のハンダづけしか知らない私にはまさに技術革命の感がありました。

産業観光企業委員会現地調査①
- 2023.08.28
今日から毛利議員は議会産業観光企業委員会の東北信地区現地調査へ。 最初に長野市若里にある県の工業技術総合センターに行きました。 材料技術部門の概要説明のあと施設内見学をしました。 平成元年に国の地方創成拠点整備交付金を受け10億円をかけて整備した3Dラボの精密さに魅了されました。

農政林務委員会現地調査2日目
- 2023.08.08
農政林務委員会2日目は上田、佐久地域振興局の現地調査。上田は高村議員、佐久は藤岡議員が地元議員として、参加しました。 上田は、稲倉の棚田で棚田の保全と棚田オーナー制度、棚田キャンプなど知恵と工夫をして、地域の外からも多くの人に関わってもらう活動を聞きました。子どもたちが稲倉の棚田にいる生物あてゲームも作りました。 佐久では、JA佐久浅間の望月土づくりセンターで地域の酪農家の畜糞の堆肥を使って混合肥料で成分調整、さらにペレット型にする施設を見学。 今年の春肥が高騰すると言われるなかで、春肥にギリギリ間に合ったそうです。堆肥は匂いと施肥が課題です。ペレット型は両方に対応しています。現地調査はとても参考になりました

農政林務委員会現地調査
- 2023.08.07
和田議員は8月7日から一泊二日で農政林務委員会で東北信の現地調査です。 1日目、長野と北信の地域振興局で、千曲川沿岸相之島で排水機場を視察、管内には26カ所も排水機場があります。水害への備えをしてきたポンプや施設の老朽化対策を進めている説明、ポンプの能力アップもしています。
午後は、北信州森林組合が取組んでいる森林の境界の明確化と、スマホによる原木材積計測システムなど野沢温泉村の伐採作業現地調査。 1日目の最後は、中野市のぶどうなど、急速冷凍•加工することで、生食用として出荷できないB級品も廃棄せずに食材として流通させる取組みを視察。冷凍された、長野パープルとシャインマスカットをひと粒ずついただきました。

6月議会報告が完成しました
- 2023.08.04
6月議会報告が完成しました。ご覧ください。

環境文教委員会現地調査2日目
- 2023.08.04
本日は、長野県環境文教委員会の視察2日目、松本市旧開智学校校舎の、耐震補強工事と改修工事の現場を視察させていただきました明治の職人さんの心意気が伝わってくるような現場でした。文化財に対する県の補助金が少なく、県宝なのに市町村の方が出し分が多かったり、舞台を入れる舞台小屋には補助金が出ないなど矛盾した話もお聞きしました。文化財を残すための県の立ち位置が問われていると感じてきました。

環境文教委員会現地調査
- 2023.08.04
県議会環境文教委員会の現地調査を昨日と本日実施しており、委員長の両角議員が参加しています。寿台養護学校では松本養護の生徒受け入れるようになったときから、校舎が手狭になり大変な状況でした。図書室も半分に仕切り教室に、職員室も長机をつなぎ合わせた状態でした。駐車場も学校敷地内では間に合わず借り上げ、職員にも、負担をしてもらっている。義務では考えられないようなことがまかり通っている現状があり、早急に予算付けをし、改善の必要性を強く感じてきました。

中条のため池へ現地調査
- 2023.08.03
和田議員が、中条のため池の水源を管理している方から相談を受けて、現地調査。 そして今日、地域振興局の担当職員に同行していただき、地元の皆さん方と、再度、現地へ。 担当職員の皆さんも、現地で話を聞いて??だったことが理解できたと言われました。 地元の方は、繰り返し「善処をお願いします」と要望されました。和田議員からも職員の方にお願いしました。

危機管理建設委員会現地調査
- 2023.08.02
藤岡議員は8月1日、2日と、危機管理建設委員会の東北信現地調査に行ってきました。 小川村の6月に氾濫した土尻川の災害現場や、消防学校、佐久地域では19年の台風19号により氾濫した滑津川の復旧工事現場など、見学してきました。

障害児学校の先生方と懇談
- 2023.08.01
共産党長野県議団で、障害児学校の先生方から、各学校の施設の現状などをお聞きしました。 老朽化、児童生徒が増加して教室はギュウギュウ詰め、厨房のスペースが足りなくなり全員分提供できない給食、古くて臭い和式トイレ…。 特別な支援が必要な児童生徒に、あまりに過酷な環境です。最優先で解決を。
