危機管理建設委員会の県外視察
- 2023.10.26
藤岡議員は長野県議会危機管理建設委員会のメンバーで県外視察(10/24〜26)に行きました。 初日は、安威川ダムと周辺整備事業を視察。 このダムは昭和42年の豪雨災害を契機に多目的ダムとして計画されましたが、立ち退き問題などの課題が山積し、平成26年に起工式、そして令和5年に完成と、半世紀以上かかった建設費1,600億円のダムです。この場所を最初に視察先にしたってことは…長野県でも⁉︎ との不安な思いに駆られました。 2日目は3ヶ所もまわりました。 ・午前中に京都大学防災研究所 流域災害研究センター「宇治川オープンラボラトリー」を視察。 中谷加奈教授の案内のもと、 降雨によって誘発される諸現象のメカニズムを解明するための雨水流出実験装置、 水害時の地下空間からの避難を想定した、実物大階段模型装置、など実際に体験してその研究の役割を体で実感してきました。 ・つづいて大阪府大東市のmorineki(もりねき)プロジェクトを視察。 日本初のPPP手法を用いた公民連携街づくり事業を視察。株式会社コーミンと大東市が連携して行った市営住宅の建替え・再開発プロジェクト。 21年にオープンしたmorinekiエリアは、昔から住んでいた方々が生活する「住宅エリア」、人々が集う「公園エリア」、レストラン・アパレルショップなどが連なる「民間事業エリア」の3つエリアに分かれており、土日祝日などは近隣から多くの人々が訪れ交流する空間に発展。本当に住んでみたくなるところでした。 ・3ヶ所目、堺市の総合防災センターを視察。 自助・共助・公助の連携によって地域の防災力の向上をはかり、災害に強い街づくりを推進するため、令和4年に堺市の防災拠点施設としてオープン。防災を総合的に学べる体験型の防災学習施設の役割もはたし、昨年度は県内外や国外からも約5万人が来館したとのこと。また、市消防局の訓練棟や災害用の備蓄倉庫ほか、ヘリポートもあり、大規模災害時には全国から緊急消防援助隊などの活動拠点にもなるという気合の入った施設でした。 3日目は、近畿インフラDX推進センターを視察。 デジタル技術を活用し業務のプロセスや働き方を、便利に効率的に変えていくことをめざし、その普及促進に力を入れている施設。令和3年に開設され、官民の人材育成確保にかかる「育成」「体験」「広報」に取り組まれています、、3次元設計データの操作体験ができました。 人口減少の中、生産性向上は避けられない課題です。建設現場における一人一人の生産性向上をはかり、賃金水準の向上、安全性の確保、規格の標準化、施工時の平準化などなどを推進してるそうです。 たくさん体験ができ、最前線の防災・建設分野の取り組みを勉強することができました。

環境文教委員会の県外視察①
- 2023.10.25
両角議員は環境文教委員会で京都に。立命館中学・高校では、環境に配慮した校舎を視察。太陽光パネル設置はもちろん、トイレも手洗い以外は雨水を使用。光熱費、コロナまでは年間7千万円、現在は冷房を午後5時で切る。照明は午後7時で切る。等しても8千万円になってしまい大変との事でした。京都市立洛友中学では、主に夜間中学の運営状況、歴史をお伺いしました。諸々の事情で学ぶ機会を失った人達に、夜間という特性を生かした学校、長野県にも必要と強く感じました。

千曲大橋建設の請願に同席
- 2023.10.20
長野市長沼と須坂市を結ぶ「千曲大橋」の建設を求め、関係市町村長が県議会正副議長に行った請願に和田議員と山口議員が同席しました。 長沼は4年前の千曲川決壊で被災。私は「橋があれば災害時に避難できる」など、地域の声を紹介しました。 共産党の山口県議と和田県議を含め、地元選挙区の12名全員が紹介議員になっています。

ミズーリ州と長野県の友好交流懇談会
- 2023.10.09
山口議員はミズーリ州と長野県の友好交流懇談会に参加しました(9日 長野市)。長野県の議会関係者(正副議長、総務企画警察委員会正副委員長)として参加しました。 州知事が代表の訪問団は、産業や経済の成長をアピールするので質問したら、働く人の年収は平均約800万円と聞いて納得。日本も賃金を上げて経済の再生を!

9月議会が閉会しました
- 2023.10.06
9月定例会が閉会しました。
次回は11月定例会(11/30~12/15)です。
各委員会
- 2023.10.04
各委員会が開かれています。
産業観光企業委員会(毛利議員)、県民文化健康福祉委員会(高村議員)、農政林務委員会(和田議員)、環境文教委員会(両角議員:委員長)、総務企画警察委員会(山口議員:副委員長)、危機管理建設委員会(藤岡議員)でそれぞれ質問等行っています。

毛利議員が一般質問をしました
- 2023.09.29
毛利議員が一般質問をしました。
①長野県ゼロカーボン戦略の推進について
②特別支援学校の環境整備について
③リニア建設工事における尾越工区の残土処分について
質問答弁の全文は↑議会の様子からご覧いただけます。

和田議員が一般質問をしました
- 2023.09.28
和田議員が一般質問をしました。
①農業について
②学校の環境整備について
③教職員の働き方について
④小川村で起きた浸水被害に対する見舞金について
質問答弁の全文は↑議会の様子からご覧いただけます。

両角議員が一般質問をしました
- 2023.09.26
両角議員が一般質問をしました。
①信州F・POWERプロジェクトについて
②現行の健康保険証の存続について
質問答弁の全文は↑議会の様子からご覧いただけます。

9月議会が開会しました
- 2023.09.21
9月議会が開会しました。
一般質問は9/26からです。
9/26(火) 10時30分頃より 両角議員
9/28(木) 10時20分頃より 和田議員
9/29(金) 10時20分頃より 毛利議員
本会議は傍聴も出来ます。県議会ホームページよりインターネットで中継の視聴もできます。
9月議会に向けて知事へ申し入れ
- 2023.09.15
9月県議会(9/21~10/6)に向け、党県議団より知事に申し入れを行いました。
申し入れ書はこちら↓

環境文教委員会現地調査2日目
- 2023.09.12
本日も、両角議員は環境文教委員会現地調査を行っています。佐久地域振興局環境廃棄物対策課、南佐久郡中学校部活動運営委員会、FSPS佐久市八風太陽光発電所、軽井沢高校の調査です。軽井沢高校では、単位制高校になって2年が経ち目的意識を持った生徒が増えている。苦手な科目は取らなくてよく、好きな授業だけでもOK。小規模校であり、ひとり、ひとりが大事にされる環境でした。敷地内に軽井沢町が運営する学習センターがあり、公設の塾として大学受験を目指す生徒が通い、あるいは、中学校の学び直しをする生徒もおり、成果を上げているようです。

環境文教委員会現地調査1日目
- 2023.09.11
本日と明日、環境文教委員会の現地調査を行っており、委員長の両角議員が参加しています。本日は、北信教育事務所、ちくま環境エネルギーセンター、立科町立立科小学校、長野西高等学校望月サテライト校に伺いました。写真は、望月サテライト校での様子です。通信制ですが、週最大5日登校可能としたり、いつでも、どこでも、だれでもを、基本に幅広い層の生徒が学んでいます。校内至る所に居場所が作られ、ひとり用にしきたれた机もありました。オアシスという空間では、お茶にお菓子も提供されていました。ゴルフのプロを目指す生徒さんは、練習と学習を組み合わせるのに、この高校を選択したとのことです。敷地と校舎にゆとりがあり、いろんな可能性を感じてきました。明日も続きます。

諏訪地区教育7団体で県教委に申し入れ
- 2023.09.08
毛利議員は、諏訪地区教育7団体から県教委にへの申し入れに同行しました。 組合、PTA、校長会、教育会、地教委などの皆さんが地域の切実な声を届けました。 産育休代替の増員、LD等通級指導教室の拡充、ICT指導員の配置、地域住民の声を反映した高校再編などなど、思いがいっぱい。 教育長や各課の課長さんに対応していただきました。 一歩でも二歩でも前進できますように‼️

決算特別委員会現地調査
- 2023.09.04
県議会決算特別委員会の現地調査(長野地区)。1班は委員の藤岡議員、2班は現地の山口議員が参加しました。 山口議員は朝から、長野保健福祉事務所、中央児童相談所、長野技術専門校、長野県警察学校、長野建設事務所、長野養護学校、長野家畜保健衛生所の7所を調査。 施設や設備が老朽化し、臭くて入れない、狭くて介助もできないトイレ(養護学校)、虐待などの相談が増加し職員の体勢が追いつかない(児童相談所)など、深刻な現実。
共産党県議団は再三にわたり問題を指摘し、県は改善の方向ですが、ここまで放置した責任が問われます。誰よりも子どもたちのために、解決は待ったなしです。

総務企画警察委員会現地調査2日目
- 2023.09.01
県議会(総務企画警察委員会)の現地調査2日目。 千曲市のシェアサイクルを視察。 長野南警察署で治安情勢、犯罪防止対策等の説明を受けました。 飯山市で、県が支援したそばの6次産業化を視察、最後は長野地域振興局。 あのことを質問すれば良かった、あれを正したかったと、今日も反省しています。

総務企画警察委員会現地調査1日目
- 2023.08.31
県議会(総務企画警察委員会)の現地調査1日目。 副委員長の山口議員が参加しました。上田地域振興局の概況説明後、上田市のシェアサイクル事業を視察。県の支援金を受けて立ち上げましたが、今後の自立的な事業運営が課題です。 続いて、立科町女神湖畔の福祉型テレワーク。地域の元気のために若いリーダーが活躍している姿が頼もしかった。ワーケーション事業も取り組んでいます。 最後は、上田市西内のゼロカーボン駐在所。高断熱化、太陽光発電等でエネルギー収支ゼロをめざします。パトカーも電気自動車。

中央児童相談所で現況を伺いました
- 2023.08.30
毛利議員と高村議員と山口議員は、児童虐待など深刻な対応事案が増えているなかで現況をお聞きするために中央児童相談所をお訪ねしました。 管轄が6市6町6村と広大で相談の半分は長野市からのもの。 15人分の一時あずかりも行っていますが、目一杯はいると回せなくなってしまうため、児童養護施設などにも委託しているとのこと。 昨年は2215件の相談があり、1068件が虐待相談。 年々困難事例が増えているとのことですが、子どもの権利第1に頑張っておられる姿に頭が下がります。 夜間休日も対応しており、昨夜も朝の3時4時まで3件の対応をされたとのこと。 課題は若い経験の浅い職員がふえてきているため、ベテランと組んで対応しているがスキルアップが必要とのことでした。 施設をご案内いただきながらのお話もうかがうことができ有意義でした。

産業観光企業委員会現地調査④
- 2023.08.29
議会委員会調査29日は、長野県企業局の川中島水道管理事務所へ。 ここは地下水15本と上田の諏訪形浄水場から送水されてくる淨水を長野市、千曲市の55146戸に給水しています。 水道水は殺菌のために塩素をいれていますが、ここの地下水がやや酸性のために水道管などがさびてしまうので錆止めとして苛性ソーダを加えて中和しています。 その装置をみさせていただきました。 さらに、塩素では殺菌されない原虫のクリプトスポリジウムがあるためUVーCの紫外線をあてて殺菌しているとのことでその装置もみせていただきました。 安全・安心な飲み水を安定的にとどける努力に感謝です。

産業観光企業委員会現地調査③
- 2023.08.28
毛利議員は議会産業観光企業委員会で28日、御代田町にあるミネベアミツミ軽井沢工場を視察。 同社は世界各地に工場をもち、連結子会社120社、従業員85000人余、直近の連結売上高1兆1240億円と途方もない巨大企業で、ベアリングやモーター、半導体などを製造。 軽井沢工場には技術開発や人材育成、ベアリング工場があり1350人が働いていますが、新しく敷地内に7階建ての「テクノロジーセンター」を50億円かけて新設し150人が従事。 ショールームが1階にあり説明をお聞きしました。外径1、5㎜から22㎜のベアリングがロボットやドローン、競技用車イスや釣具、歯医者さんのデンタルハンドピース、飛行機の翼の上げ下げにもつかわれていて、あらためて多用途にベアリングが使われていることを知りました。 小学生の見学も盛んらしく子ども達がもの作りに興味をもってくれればと話していました。 子どもたちは見学後「会社でSDGSはどう取り組んでいるか」など大人顔負けの質問もしてくるそうです。 若い皆さんが研究職として働いておられましたが、私とは世界が違うような感じでした。 写真はNGとのことでプレゼン写真のみ。
