両角議員が一般質問をしました
- 2024.02.28両角議員が一般質問をしました。 ①先天性重度難聴について ②マイナ保険証について 質問の全文は↑議会の様子↑からご覧いただけます。 
 
                    藤岡議員が一般質問をしました
- 2024.02.22藤岡議員が一般質問をしました。 ①防災減災対策、避難所・仮設住宅について ②ゼロカーボン社会実現のためにZEH住宅の建設促進について ③リフォーム助成制度の拡充を 質問の全文は↑議会の様子↑からご覧いただけます。 
 
                    和田議員が一般質問をしました
- 2024.02.22和田議員が一般質問をしました。 ①知事の政治姿勢について ②災害対策について ③信州F・POWERプロジェクトの現状について ④教育問題について 質問の全文は↑議会の様子↑からご覧いただけます。 
 
                    一般質問の順番を変更しました
- 2024.02.21毛利議員がインフルエンザに罹患し、2月議会の一般質問の順番を変更しました。傍聴など計画していただいていた方がいらっしゃいましたら、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 2/22(木) 10時30分頃より 和田議員 2/22(木) 15時00分頃より 藤岡議員 2/28(水) 10時00分より 両角議員 2/28(水) 13時00分頃より 毛利議員 本会議は傍聴も出来ます。県議会ホームページよりインターネットで中継の視聴もできます。 
2月議会が開会しました
- 2024.02.142月議会が開会しました。 一般質問は2/22からです。 2/22(木) 10時30分頃より 毛利議員 2/22(木) 15時00分頃より 藤岡議員 2/28(水) 10時00分より 両角議員 2/28(水) 13時00分頃より 和田議員 本会議は傍聴も出来ます。県議会ホームページよりインターネットで中継の視聴もできます。 
2月議会に向けた知事申し入れ
- 2024.02.072月議会を前に能登地震の教訓を踏まえ、ニーズに応じた支援や長野県の防災対策の見直し、充実をはじめ、会計年度任用職員の待遇改善、就学援助金入学準備金の早期支給の推奨など8項目の申し入れを阿部知事に行いました。 14日から始まる議会で新年度予算をしっかり精査していきたいと思います 内容はこちら↓     
 
                    11月議会報告が完成しました
- 2024.01.2211月議会報告が完成しました。 ↓是非ご覧ください。 
 
                    新年度予算要望
- 2023.12.22日本共産党長野県議団と日本共産党長野県委員会より、知事へ新年度の予算要望をしました。 内容はこちらです↓ 重点項目は以下の13項目です。 ①物価高騰や長引くコロナ禍によって、長野県経済は深刻な事態にあり県民生活もひっ迫しています。家計消費を拡大するために、消費税を当面5%に戻すよう国に働きかけるとともにインボイスは中止するよう求めてください。 ②非正規ワーカーの待遇改善へ、県が積極的な役割を果たすことが求められています。県の会計年度任用職員の賃金の引き上げ等、課題を洗い出し改善をはかってください。 ③公共交通の維持・活性化のために、運行経費の上昇、利用者減少などによる経営難への支援をいっそう強化してください。国の責任で、鉄道網の維持・活性化の方向性を示すよう強く求めてください。国が線路・駅などの鉄道インフラを保有・管理し、運行はJRが行う上下分離方式の導入、財政的な基盤の確保のために、公共交通基金を設立し、地方路線・バスなどの地方交通への支援を行うよう国に求めてください。 ④県民の教育費負担の軽減のため、長野県立大学の授業料を、県内在住者(3年以上在住)は無償化してください。 ⑤長野県のすべての施策の中にジェンダー平等の視点を位置づけてください。 ⑥命を守るケアと子育て支援の柱として、福祉医療費の窓口完全無料化を実現してください。精神を含む障がい者医療費の現物給付化と精神障がい者の入院医療費も福祉医療の対象に加えるよう市町村と共同してすすめてください。 ⑦マイナンバーカードの利用に伴うトラブルが頻発するなか、医療現場や利用者も混乱しています。マイナ保険証はあくまでも任意であり現行の健康保険証を継続させるよう国に求めてください。 ⑧水道事業の広域化について、効率化、ダウンサイジングありきではなく、多様な水源、小規模施設の点在など、住民の身近な水道である長野県の特色を失わないようにしてください。住民の不安や疑問にこたえ、丁寧な説明、情報公開を行ってください。 ⑨農業用燃油高騰対策、肥料・飼料高騰対策は国の取り組みに上乗せし、高騰分を直接補填してください。 ⑩リニア中央新幹線の工事は、残土置き場の危険性や相次ぐ事故原因の究明など安全対策の徹底が大きな課題となっており、2027年開業の計画はいったん立ち止まり、中止を含めた再検討を求めてください。 ⑪「長野県ゼロカーボン戦略」の達成に向け、計画を広く県民に周知し官民あげて推進してください。事業活動温暖化対策計画書制度を中小企業にも広げ、実行できるよう支援をしてください。 ⑫学校給食費の無償化を、県として検討してください。また、実施している市町村を支援してください。 ⑬高校再編・整備計画は拙速なやり方でなく地域住民や同窓会、PTAや児童生徒、学校関係者の理解と納得を得て進めてください。その際30人規模学級の検討を行ってください。     
 
                    令和4年度決算認定に対し反対討論
- 2023.12.15和田議員が、第12号「令和4年度 長野県一般会計及び特別会計の決算の認定について」に対し、反対討論を行いました。 内容はこちら↓ 本日、11月議会は閉会しました。 2月議会は2/14~3/14です。 
 
                    各委員会
- 2023.12.12各委員会が開かれています。 産業観光企業委員会(毛利議員)、県民文化健康福祉委員会(高村議員)、農政林務委員会(和田議員)、環境文教委員会(両角議員:委員長)、総務企画警察委員会(山口議員:副委員長)、危機管理建設委員会(藤岡議員)でそれぞれ質問等行っています。          
 
                    ガザ地区における戦闘休止と人質の即時解放求める意見書が可決
- 2023.12.08↓今定例会の議員提出議案です。 https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/teireikai/houkoku/r511/giin.html 
 議第7号のガザ戦闘休止と人質の即時開放を求める意見書を全会一致で可決しました。 日本共産党、自民党、改革信州、新政策議員団、公明党の全5会派の団長、代表が署名し提出されたものです。
山口議員が一般質問をしました
- 2023.12.06山口議員が一般質問をしました。 ①経済対策について ②特別支援学級について ③水道広域化について 質問の要旨、全文は随時載せていきます。 
 
                    藤岡議員が一般質問をしました
- 2023.12.05藤岡議員が一般質問をしました。 ①情報公開請求に係る審査請求について ②子どもの医療費自己負担金について ③障がい者の医療費助成などについて 質問の要旨、全文は随時載せていきます。 
 
                    11月議会が開会しました
- 2023.11.3011月議会(11/30~12/15)が開会しました。一般質問は12/5~12/8です。 党県議団の議員の一般質問日程をお知らせ致します。是非傍聴においでください。県議会のHPより、インターネットで中継の視聴もできます。 藤岡議員 12/5(火)10時00分より 山口議員 12/6(水)14時20分頃より ※高村議員はインフルエンザ罹患により、一般質問はキャンセルとなりました。傍聴を計画していただいていた方、申し訳ありません。 
党県議団で県外視察
- 2023.11.28日本共産党県議団で奈良県の水道広域化の取り組みを視察しました。 奈良県水道局からお話しを聞き、続いて日本共産党奈良県議団の山村幸穂県議、宮本次郎、今井光子前県議と懇談。 長野県も進めている水道広域化。そのメリット、デメリット等、今日の視察を参考に検証したいと思います。     
 
                    しなの鉄道の幹部の皆さまと懇談
- 2023.11.21しなの鉄道本社(上田市)を訪ね、土屋智則社長さんら幹部職員のみなさんと懇談しました。 人口減少、施設・設備の老朽化に加え、台風災害やコロナの影響で5年連続の赤字。経営と安全の両立が困難な事態になっています。 県内の地方鉄道は、どこでも経営危機、鉄路存続の正念場。 鉄路の存続へ、国、地方自治体の抜本的な支援策が求められています。         
 
                    11月議会に向けた知事申し入れ
- 2023.11.2011月議会が始まるのを前に県議団恒例の知事申し入れを行いました。 ①県の非正規公務員の賃金引き上げと正規化②民間企業の男女賃金格差の是正に向けて実態調査と是正計画策定③県立大学県内在住者無償④生活困窮者支援⑤医療機関の支援強化⑥信州F・POWERプロジェクトに関する県民への説明責任など6項目を要請しました。 冒頭に団長は「失われた30年にコロナ禍と物価高が追い討ちをかけ、県民は苦しい生活を余儀なくさせられている。国の支援金の活用とともに、奨学金の借金で不安にさらされている若者に希望をもってもらうためにも県立大学授業料を無償化するなど、抜本的な対策にとりくんで欲しい」と述べました。 (知事は体調の関係もあり関昇一郎副知事が対応しました) 内容はこちら↓です。         
 
                    お山の発電所を視察
- 2023.11.13長野県の木質バイオマス発電の草分け、「いいづなお山の発電所」を県議団で調査。 間伐などの未利用材、梱包端材、建設廃材などを利用し、年間2800万キロワットおよそ7700世帯分の発電をし、市内公共施設などに供給しています。 川上から川下まで、ポリシーをもち、緻密に取り組んでおられて、学ぶこと大でした。 帰りに浅川の穴開きダムを見学。流木がひっかからないか議会でも大議論がおき、京都まで実験を見に行ったことなどがおもいだされました。 浅川は小川のように静かに流れていました。         
 
                    9月の議会報告が完成しました
- 2023.11.029月議会報告が完成しました。 ご覧ください。↓ 
 
                    総務企画警察委員会の県外視察③
- 2023.11.02山口議員は総務企画警察委員の3日間の視察の最終日。 茨城県境町で自動運転バスを視察しました。まだ社会実験中でオペレーターも乗ってますが、乗客を乗せて街の中を走っています。 試乗すると、ブレーキ時の軽いショックが気になる時もありましたが、おおむね良い感じでした。 
 
                    
