日本共産党長野県会議員団

控室/長野県長野市南長野幅下692-2長野県議会
直通TEL/026-237-6266  FAX/026-237-6322

活動報告

県民文化健康福祉委員会現地調査2日目

2021.11.02
両角議員は、昨日に引き続き県民文化健康福祉委員会で、長野県立信州医療センター、児童発達支援センターにじいろキッズらおふ等常任委員会で現地調査をさせていただきました。
医療センターでは、コロナ関連で病床確保料が入らなければ経営が成り立たない状況の説明。コロナ感染?用病室等を調査。
にじいろでは、事業内容と、密になってしまう環境下での感染対策。障がいの有無の早期発見の重要性を伺いました。

県民文化健康福祉委員会現地調査

2021.11.01
本日、県民文化健康福祉委員会の現地調査が行われ、委員の両角議員が参加しました。
清泉女学院大学の、看護師・助産師の教育状況。
地元木材を多用した佐久大学。
学長からは、県外の大学進学を地元に、18才を県内に残して欲しい。県内で生活が営まれるように方策を、との訴えがありました。

県庁見学の議場説明

2021.10.13

10/11、10/13と広報委員の和田議員が小学生の県庁見学の議場説明をしました。

4校の各小学校の皆さんに対し、それぞれの質問に丁寧にお答えしました。

決算特別委員会現地調査

2021.10.12
山口議員が県議会の決算特別委員会で、飯田建設事務所、飯田警察署、南信農業試験場、保健福祉事務所等を調査しています。

今日(飯田)も昨日(諏訪)も、県合同庁舎に缶詰め状態で現地調査しています。
写真は飯田合同庁舎(右)です。飯田合同庁舎は「丘の上」地区にあります。眺めが素晴らしいです。(下)

9月議会が閉会しました

2021.10.08

9月議会が閉会しました。

次は11月議会です。

日程は11/25(木)~12/10(金)の予定となります。

各委員会が開かれました

2021.10.06

10/4から10/6まで各委員会が開かれました。

毛利議員は環境文教委員会、高村議員は産業観光企業委員会、和田議員は危機管理建設委員会、両角議員は県民文化健康福祉委員会、山口議員は農政林務委員会で、それぞれ質問しました。

議第9号意見書案提案説明

山口議員が一般質問をしました

2021.10.01

10/1に山口議員が一般質問しました。

①外国人労働者の支援について

②学校における体罰について

③脱炭素、環境保全について

20219山口議員速報ニュースはこちら.pdf

質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

和田議員が一般質問をしました

2021.09.30

①通行規制されている国道19号の対応と迂回路の県管理道路の対応について

②会計年度任用職員制度などについて

20219和田議員速報ニュースはこちら.pdf

質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

毛利議員が一般質問をしました

2021.09.22

①8月豪雨災害について

②国道21号諏訪バイパスについて

③新型コロナウイルス感染症対策について

20219毛利議員速報ニュースはこちら.pdf

質問と答弁の全文は議会の様子↑からご覧ください。

長野県文化芸術議員作品展

2021.09.22

9月議会の会期中に、毎年恒例の文化芸術議員作品展が開催されています。

書や絵画、写真など27点が展示されています。

今年は高村議員が生け花「自粛から自由へ」を、両角議員は工芸「飛ぶ職さんの事務机」を出品しています。

9月議会が開会しました

2021.09.22

9月議会(9/22~10/8)が開会しました。一般質問は9/28~10/1です。

県議団の議員の一般質問日程をお知らせ致します。コロナ対策をし、傍聴も可能です。県議会のHPより、インターネットで中継の視聴もできます。

毛利議員 9/29(水)14時40分頃より

和田議員 9/30(木)11時位頃より

山口議員 10/1(金)14時位頃より

公文書・地域資料の保全等要望の説明

2021.09.14
本日、議会棟会派室に、松本市文書館元館長の小松芳郎さんが、9月定例議会に、公文書・地域資料の保全と、「長野県史」現代編等の編纂事業実施についての要望書を提出したいと、要望の中身を説明にお出でになりました。1945年8月15日以降の歴史文章に手がついていない。現状は貴重な資料が失われてしまう危険がある。戦後76年、今が大事と熱っぽく語っていただきました。

9月議会を前に知事に申し入れをしました

2021.09.14

9/14に9月の定例会前に知事に申し入れをしました。

新型コロナウイルス感染症対策や大雨災害についてなど9項目を申し入れました。

9月議会知事申し入れ書はこちら.pdf

茅野市被災現場の調査

2021.09.11

毛利議員と和田議員が、大災害となった茅野市の下馬沢川の被災状況を茅野市議団の望月かつじ、伊藤正陽両市議の案内で調査させていただきました。

報道で知る以上にひどく、重機が何台も入って土砂などを撤去していましたが、復旧にはかなりの時間がかかりそう。

ボランティアのみなさんが大勢はいっておられ、一家総出で疲れた様子で片付けされているお宅も。

下水がやられていたり、道路に巨大な岩がごろごろしていたり、川は護岸が壊滅的だったり。

同行の市会議員には住めるようになるまで2〜3カ月借りれる家はないかと相談の電話などもかかってきます。
上流部まで入らせていただきましたが、また同じような雨が降れば、不安定になっている土砂や岩石が流下しそうで危険な状態です。

復旧方針を早く定め集中した取り組みが必要だと思いました。

ボランティアのみなさん、復旧にあたっていただいている全ての皆さんに感謝!です。

国道19号線災害現場視察

2021.09.10

高村議員と和田議員が、広域的な交通と物流の大動脈、国道19号線が長野市小松原と新町の2ヵ所で片側交互通行になっている現地に行きました。平日の午前ですが小松原トンネルの手前は上下線ともかなり渋滞でした。
犀川流域に沿う国道19号の長野市にでるトンネルが片側通行、夜は通行止めとなっている状況を視察しました。迂回路は左右の山間道路へーとなり、信里や七二会の狭い急な坂道で大型車は通れません。トンネル前は、長い車列が。35年前、福祉大学校のスキーバスが悲惨な事故となった慰霊碑も。信州新町では、今年3月に犀川の路面が崩落し、ブルーシート現場は山側の斜面崩落の危険もあり、今後工事は2年もかかるとのこと。毎年どこかで、災害がおきる19号線、安全対策のいっそうの強化をお願いしたいです。

各会派代表者会議

2021.09.07

各会派代表者会議と、県議会正副議長・各会派代表者と知事の懇談に毛利団長が参加しました。

歯科保健推進条例改正検討調査会

2021.09.07

 第4回歯科保健推進条例改正検討調査会が開かれ、毛利議員、高村議員、山口議員が参加しました。

松本広域森林組合と懇談

2021.09.03
 県議団で松本広域森林組合を訪問し、地域内林業の状況やウッドショックの影響などを武井専務から伺いました。中信地域は赤松・唐松が中心でコロナ禍で合板の受け入れが落ち込んだが、今ようやくコロナ禍前の価格に戻ったところです、と。杉・桧など柱梁ざいは不足で、価格は高騰している。30年前は今より単価は高かった。祖父が植えた樹木が50年以上立って孫の代の暮らしに生かされる営みは、今の林業にはない。森林から林業県を目指す長野県の本気度が問われていると強く感じました。

県民文化健康福祉委員会

2021.09.02

今日は、県民文化健康福祉委員会が開催され、委員の両角議員が参加し、質問をしました。

最近の記事

カテゴリー別に見る

月別に見る